1.
|
2000/02
|
IVRにおける被ばくの現状
|
2.
|
2002/10
|
PEMNETによるIVR被ばく管理
|
3.
|
2005/04
|
患者皮膚線量の測定マニュアル測定法の問題点について
|
4.
|
2006/05
|
脳血管内手術における放射線防護の実態
|
5.
|
2007/10
|
血管造影検査における診療放射線技師の専門性
|
6.
|
2008/11
|
アンギオ検査の基礎知識
|
7.
|
2011/05
|
IVRの被ばくから考える三位一体
|
8.
|
2011/12
|
原子力災害における放射線被ばくを考える
|
9.
|
2012/03
|
原子力災害における放射線被ばくを考える
|
10.
|
2012/04
|
医療現場におけるリスクコミュニケーション
|
11.
|
2012/10
|
医療現場におけるリスクコミュニケーション
|
12.
|
2012/10
|
放射線影響論
|
13.
|
2013/02
|
小児CT撮影の被ばくに関する考察
|
14.
|
2013/03
|
原子力災害における放射線被ばくを考える
|
15.
|
2013/05
|
血管撮影・IVR施行時の目の被ばく
|
16.
|
2013/11
|
暮らしを取り巻くリスクと放射線 リスクを感じるこころの仕組み
|
17.
|
2014/01
|
リスクコミュニケーション
|
18.
|
2014/02
|
原子力災害における放射線被ばくを考える
|
19.
|
2014/04
|
小児CTの診断参考レベル(DRL)について
|
20.
|
2014/04
|
放射線・放射能に関するRisk Communication
|
21.
|
2014/06
|
被ばく相談に活かすリスクコミュニケーションの基礎知識
|
22.
|
2014/07
|
UNSCEAR2008のデータから見る我が国の医療被ばくの現状
|
23.
|
2014/07
|
インターベンション治療におけるスタッフの被ばく
|
24.
|
2014/08
|
放射線診療におけるリスクコミュニケーション
|
25.
|
2015/02
|
リスクってどう考えればいいの?
|
26.
|
2015/05
|
CT検査の診断参考レベルと被ばくのリスクを考える
|
27.
|
2015/07
|
血管撮影領域における放射線防護
|
28.
|
2015/09
|
知っておきたい!診断参考レベルの基礎知識
|
29.
|
2015/09
|
知っておきたい“診断参考レベル”の基礎知識!
|
30.
|
2015/10
|
フリートーク:診断参考レベルの正しい理解と運用のために
|
31.
|
2015/10
|
我が国の小児CTで患児が受ける線量の実態
|
32.
|
2015/11
|
知っておきたい!診断参考レベルの基礎知識
|
33.
|
2015/12
|
放射線の啓発に必要なリスクコミュニケーション(リスクアセスメント、リスク認知の基礎知識)
|
34.
|
2016/01
|
リスクコミュニケーションの基礎知識
|
35.
|
2016/02
|
診断参考レベルの解説および臨床導入におけての注意点:小児CT
|
36.
|
2016/04
|
一般撮影領域における不均等被ばく
|
37.
|
2016/06
|
胸部CTにおけるDRLsの活用と問題点
|
38.
|
2016/06
|
臨床現場で活かす診断参考レベル
|
39.
|
2016/08
|
胸部CT検査における診断参考レベルの活用と問題点
|
40.
|
2016/11
|
我が国のCT検査における被ばくの実態
|
41.
|
2016/12
|
CT検査の診断参考レベルと被ばくのリスクを考える
|
42.
|
2017/03
|
現場で活かす診断参考レベル(山形市)
|
43.
|
2017/04
|
ズバリ!カテ室から切っても切れない放射線 -繰り返し学ぼう 放射線防護・放射線被曝低減の重要性-(京都府)
|
44.
|
2017/04
|
我が国の小児CT診断参考レベルから見えてきたもの(神奈川県横浜市)
|
45.
|
2017/06
|
IVRの診断参考レベル補完に向けた各学会の動向(岡山県岡山市)
|
46.
|
2017/06
|
Japan DRLs 2015の解説・活用法と今後の展望(熊本県熊本市)
|
47.
|
2017/07
|
血管撮影領域における診断参考レベルの運用と問題点(岡山県岡山市)
|
48.
|
2017/09
|
線量測定実習の事前説明(京都府京都市中京区西ノ京桑原町1 島津製作所 三条工場)
|
49.
|
2017/11
|
INEに求められる被ばくの知識・画像の見かた(東京都千代田区内神田1丁目18-12 内神田東誠ビル フォーラムミカサエコ 7F)
|
50.
|
2017/11
|
アンギオ室に潜むリスクを考える(新潟市中央区旭町通1-757 新潟大学医学部 有壬会館)
|
51.
|
2018/01
|
アンギオ関連の DRL基礎知識と最新情報(愛知県名古屋市中村区椿町1-16 TKPガーデンシティーPREMIUM 名古屋新幹線口)
|
52.
|
2018/03
|
血管撮影領域における診断参考レベルの運用と問題点(秋田県秋田市飯島西袋1-1-1 秋田県厚生農業協同組合連合会 秋田厚生医療センター 会議室)
|
53.
|
2018/09
|
医療被ばくのリスクコミュニケーション(茨城県つくば市)
|
54.
|
2018/11
|
CT Dose and X-ray Beam Profile Measurements(Kuala-Lumpur, Malaysia)
|
55.
|
2018/12
|
医療被ばくのリスクコミュニケーション
|
56.
|
2019/04/13
|
患者安全における医療被ばく管理と線量記録(神奈川県横浜市)
|
57.
|
2019/06/29
|
リスクコミュニケーションの基礎知識(福岡県早良区祖原3-1 福岡医療専門学校)
|
58.
|
2019/06/29
|
医療法施行規則と診断参考レベル(福岡県早良区祖原3-1 福岡医療専門学校)
|
59.
|
2019/07/05
|
医療被ばくの線量管理について(東京『AP浜松町』)
|
60.
|
2019/07/07
|
患者安全における医療被ばく管理と線量記録(広島県三原市)
|
61.
|
2019/07/21
|
患者安全における医療被ばく管理と線量記録(岡山県岡山市)
|
62.
|
2019/09/07
|
被ばく線量と線量計の理解(京都府京都市)
|
63.
|
2019/10/11
|
放射線とともに生きる -巷にあふれる放射線とリスク-
|
64.
|
2019/10/17
|
新しいJapan DRLに向けて Computed Tomography
|
65.
|
2019/11/09
|
カテ室における線量管理と最適化を目指して(石川県金沢市)
|
66.
|
2019/11/10
|
医療放射線被ばく管理・記録が義務付けに -あのあと医療放射線はどう変わったのか-(福島県郡山市)
|
67.
|
2019/11/30
|
放射線事故・災害時に自分で出来る放射線防護 -正しく知ろう放射線-(島根県出雲市)
|
68.
|
2019/12/07
|
線量管理システムを活かす線量測定 -線量管理システムがあれば線量計は不要か?-
|
69.
|
2020/01/20
|
診断参考レベルに基づいた一般撮影の線量管理
|
70.
|
2020/01/24
|
医療被ばくの線量管理について
|
71.
|
2020/02/08
|
令和時代の医療被ばく管理 -我々は何をすべきか-
|
72.
|
2020/10/28
|
医療被ばくのリスクコミュニケーション
|
73.
|
2021/01/16
|
眼の水晶体に係る放射線防護のあり方
|
74.
|
2021/01/27
|
水晶体被ばくの評価と最適化
|
5件表示
|
全件表示(74件)
|