(最終更新日:2025-09-05 11:20:15)
  ヨネダ ツヨシ   Tsuyoshi Yoneda
  米田 剛
   所属   川崎医療福祉大学  リハビリテーション学部 視能療法学科
   職種   准教授
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2015/10~ 視能検査学Ⅱ(異常視野のシミュレーション)
2. 2015/10/01~ 基礎視能学実習
3. 2015/10/01~ 国家試験対策(生理光学、ロービジョン学)
4. 2015/10/01~ 国家試験対策(前眼部疾患、ぶどう膜炎)
5. 2016/04~ ロービジョン学
●作成した教科書、教材
●その他教育活動上特記すべき事項
全件表示(13件)
■ 著書
1. 2024/04/17 部分執筆  Ⅰ. 弱視. 弱視の治療. 弱視治療中の近見作業「新篇眼科プラクティス14 そこが知りたかった!弱視斜視診療のポイント」 
2. 2023/06/15 部分執筆  Diplopia test「できる!斜視検査」 
3. 2023/06/15 部分執筆  回旋偏位の測定 Maddox double rod「できる!斜視検査」 
4. 2020/09/30 部分執筆  Chapter1 弱視の病態 7 弱視の研究 電気生理(網膜電図、視覚誘発電位)
Chapter3 弱視の治療 2 弱視の治療法 反復径頭蓋磁気刺激法
Chapter3 弱視の治療 3 弱視の分類別治療 偏心固視を伴う弱視
Chapter3 弱視の治療 3 弱視の分類別治療 斜視弱視
Chapter3 弱視の治療 3 弱視の分類別治療 不同視弱視
Chapter3 弱視の治療 3 弱視の分類別治療 屈折異常弱視
Chapter3 弱視の治療 4 治療中の近見作業
Chapter3 弱視の治療 5 弱視治療のEBM「小児の弱視と視機能発達」 
5. 2017/06 部分執筆  視能障害編 症例2 白内障「ケースで学ぶ 視能矯正臨床思考 POSの活用」 
全件表示(9件)
■ 学術雑誌
1. 2025 原著 Objective hyperemia and intraocular pressure changes following omidenepag isopropyl application 
2. 2024 原著 Comparative educational effectiveness of AI generated images and traditional lectures for diagnosing chalazion and sebaceous carcinoma 
3. 2023/01/10 原著 National survey of amblyopia treatment in Japan: comparison with amblyopia treatment study results of the pediatric eye disease investigator group 
4. 2022 原著 眼科検査結果の記録方法のアンケート調査 
5. 2021/02 原著 解析ソフトを用いたウサギ眼球結膜充血の定量化 
全件表示(33件)
■ 学会発表
1. 2024/11/14 AI生成画像と従来の講義による脂腺癌識別トレーニングの比較 (口頭,一般) 
2. 2024/11/02 視線計測装置を用いた自動視力検査とTeller acuity cardsの視力値と測定時間の比較 (口頭,一般) 
3. 2024/06/14 国内における弱視治療のアンケート調査 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 
4. 2024/04/18 オミデネパグ イソプロピル点眼液による充血の他覚的評価 (ポスター掲示,一般) 
5. 2024/02/07 視線解析技術を用いた自動視力検査装置の開発 (口頭,一般) 
全件表示(74件)
■ 講師・講演
1. 2011/10 視能訓練士の視点で考える 充血の評価
2. 2014/10 充血解析ソフトにおける充血の定量評価
3. 2016/02 学会発表の案内人 ~アイデアを形に~(岡山県倉敷市)
4. 2019/06 画像解析による充血評価(岡山県岡山市)
5. 2019/08 視覚の心理物理学
全件表示(8件)
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. 2016/02/15 KMSメディカル・アーク2017(川崎医科大学附属病院 本館8階大講堂)
■ 所属学会
1. 2002~ 日本視能矯正学会
2. 2002~ 日本弱視斜視学会
3. 2004~ 日本眼光学学会
4. 2004~ 日本神経眼科学会
5. 2010~ 日本眼科学会
全件表示(8件)