| 1. |
2011/08 |
子ども虐待防止と家族の支援
|
| 2. |
2012/02 |
「巡回指導」に関する課題と取り組み(岡山県)
|
| 3. |
2014/11 |
「若者よ集まれ!これが私の誇る福祉のしごと」
|
| 4. |
2015/06 |
子育て講座
|
| 5. |
2015/11 |
子育て講座
|
| 6. |
2015/11 |
地域住民と学生の協働による地域活動の創出について
|
| 7. |
2016/01 |
高齢者がいきいきと活躍できる居場所づくり(倉敷市)
|
| 8. |
2016/03 |
円卓会議:倉敷トワイライトホームについて(岡山県)
|
| 9. |
2016/03 |
子どもの貧困の現状と対策について(岡山市)
|
| 10. |
2016/05 |
子どもの貧困問題の実態〜「倉敷トワイライトホーム」の取り組みから〜
|
| 11. |
2016/05 |
子どもの貧困問題の深層ー自己責任論からの脱却とソーシャルアクションー
|
| 12. |
2016/06 |
子どもの貧困を考える〜子どもの貧困の実際と「倉敷トワイライトホーム」の取り組み〜
|
| 13. |
2016/07 |
子どもの貧困の深層とその対策における課題と展望
|
| 14. |
2016/07 |
子どもの貧困問題の実態と課題ー地域における子どもの居場所づくり事業から考えるー
|
| 15. |
2016/10 |
『子どもの貧困』とは何かー相対的貧困と自己責任論の克服ー
|
| 16. |
2016/10 |
子どもの貧困とは何かー地域に求められる役割とはー
|
| 17. |
2016/11 |
『子どもの貧困』とは何かー相対的貧困の実態と自己責任論の克服ー
|
| 18. |
2016/11 |
『子どもの貧困』について考えるー実態と対策からみえる課題と展望ー
|
| 19. |
2017/01 |
『子どもの貧困』に関する民間団体の取り組み状況と課題についてー倉敷トワイライトホームの取り組みと『岡山子どもの貧困対策ネットワーク会議』についてー
|
| 20. |
2017/02 |
子どもの貧困のいまーそれは、わたしのことかもしれないー
|
| 21. |
2017/02 |
子どもの貧困の実態と解決への課題ー自己責任から社会的課題としての取り組みへー
|
| 22. |
2017/02 |
子どもの貧困問題とソーシャルワークーメゾ・マクロレベルへの実践を切り拓くー
|
| 23. |
2017/03 |
子どもの貧困とは何かー居場所づくりから見える地域の役割ー
|
| 24. |
2017/03 |
子どもの貧困の実際と課題ー主任児童委員の役割ー
|
| 25. |
2017/03 |
子どもの貧困の実態と対策への課題ー子どものたちの未来を拓くー
|
| 26. |
2017/05 |
子どもの貧困と居場所づくりー取り組みから見える課題と展望ー
|
| 27. |
2017/05 |
子どもの貧困の深層と課題ー支援と社会変革を進めるためにー
|
| 28. |
2017/06 |
居場所が紡ぐこどもの未来と地域の未来ーこども食堂の拡がりが意味するものとこれからの展望ー
|
| 29. |
2017/06 |
子どもの貧困の実態と課題ー地域からできることー
|
| 30. |
2017/07 |
「私たち」の問題としての子どもの貧困ー支援と社会変革への展望ー
|
| 31. |
2017/07 |
子どもの貧困の実態と解決に向けた展望ー子どもの未来は私たちの未来ー
|
| 32. |
2017/08 |
子どもの貧困と居場所づくりー子どもを主体とした地域づくりを目指してー
|
| 33. |
2017/08 |
子どもの貧困と向き合う
|
| 34. |
2017/08 |
子どもの貧困の実際と支援への展望ー未来を変える一歩をー
|
| 35. |
2017/08 |
子どもの貧困の実態とその支援ー教育と福祉の垣根を超えてー
|
| 36. |
2017/08 |
子どもの貧困の実態とその支援ー教育と福祉の垣根を超えてー
|
| 37. |
2017/09 |
子どもの貧困問題の実態と課題ー地域における子どもの居場所づくりを目指してー
|
| 38. |
2017/09 |
子どもの貧困問題への理解と支援
|
| 39. |
2017/10 |
子どもの貧困について知るー「私たちの問題」としての理解ー
|
| 40. |
2017/11 |
子どもの貧困の実態と課題ー教育と福祉の垣根を超えてー
|
| 41. |
2017/11 |
子どもの貧困の実態と地域での取り組みーこどもの居場所活動を通して見えてきたことー
|
| 42. |
2017/11 |
子どもの貧困問題とソーシャルワークー地域におけるこどもの居場所活動を通してー
|
| 43. |
2018/01 |
「私たち」の問題としての子どもの貧困ーその実態と支援についてー
|
| 44. |
2018/02 |
子どもの貧困ー今、私たちにできることー
|
| 45. |
2018/02 |
子どもの貧困に対する支援と地域づくりーミクロ・メゾ・マクロを循環させる:岡山での取り組みからー
|
| 46. |
2018/03 |
子どもの貧困を知るー地域で子どもたちの育ちを保障するためにー
|
| 47. |
2018/05 |
子どもの貧困の実態と支援ーミクロ・メゾ・マクロを循環させる:岡山での取り組みからー
|
| 48. |
2018/06 |
居場所づくりと児童虐待防止の実態
|
| 49. |
2018/06 |
子どもの貧困問題ーその実態と解決へ向けた展望ー
|
| 50. |
2018/06 |
地域で支えよう!子どもの育ちー子どもの貧困問題の理解と解決に向けてー
|
| 51. |
2018/07 |
子どもの貧困に向き合うーすべての子どもの育ちの保障のためにー
|
| 52. |
2018/07 |
子どもを取り巻く現状と地域での居場所
|
| 53. |
2018/08 |
今、子どもの貧困を問うー解決のための1歩を踏み出すためにー
|
| 54. |
2018/08 |
子どもの虐待・貧困ー困難な状況に置かれた子どもたちに寄り添うー
|
| 55. |
2018/08 |
子どもの貧困とは何かーつながることから支援まで、学校の役割を考えるー
|
| 56. |
2018/08 |
子どもの貧困と子どもの居場所づくりー学校・福祉・地域の協働ー
|
| 57. |
2018/08 |
子どもの貧困問題ーその実態と解決へ向けた展望ー
|
| 58. |
2018/09 |
こども食堂が紡ぐ地域の「縁」ーつながりの力を社会課題の解決へー
|
| 59. |
2018/09 |
子どもの貧困の実態とその支援ー教育と福祉の垣根を超えてー
|
| 60. |
2018/10 |
子どもの貧困とは何かーつながることから支援までー
|
| 61. |
2018/10 |
子どもの貧困とは何かーつながることから支援までー
|
| 62. |
2018/10 |
子どもの貧困の解決に向けた地域づくりー権利保障と子ども主体の視点からー
|
| 63. |
2018/11 |
子どもの貧困と虐待ー子どもの権利保障と支え合える地域づくりを目指してー
|
| 64. |
2018/11 |
子どもの貧困の実態と支援の展望ー子どもの権利を保障するためにー
|
| 65. |
2018/11 |
子どもの貧困への理解と支援への展望ー地域における子どもの権利保障の具現化を目指してー
|
| 66. |
2018/11 |
地域で子どもの貧困問題に向き合うー支え合える地域づくりを目指してー
|
| 67. |
2018/12 |
子どもの貧困問題の解決に向けてー調査・実践から見える実態と支援の展望ー
|
| 68. |
2019/01 |
子どもの貧困とは何かーつながることから支援までー
|
| 69. |
2019/01 |
子どもの貧困と支援の展望ーつながることから支援までー
|
| 70. |
2019/02 |
子どもたちの声に耳を傾けようー地域だからできることー
|
| 71. |
2019/02 |
地域ネットワークのつくり方・活用法とこれからーソーシャルワークの実現のためにー
|
| 72. |
2019/02/10 |
こども食堂を支えるー支え、支えられる関係を子どもに伝えるためにー
|
| 73. |
2019/02/14 |
地域におけるこどもの居場所ー地域ぐるみで子どもの育ちを豊かにするためにー(備前市)
|
| 74. |
2019/03/02 |
子どもの居場所づくりー子どもの育ちの豊かさの保障と地域課題の解決へー
|
| 75. |
2019/03/11 |
子どもの人権保障と子どもの貧困〜一歩を踏み出すことが子どもの未来を変える〜
|
| 76. |
2019/03/27 |
子どもの権利から子どもの貧困を問う〜男女共同参画の視点から地域で子どもの豊かな育ちを支えるために〜(倉敷市)
|
| 77. |
2019/05/11 |
子どもの貧困への取り組みと地域づくり〜地域における複合的課題解決を目指して〜
|
| 78. |
2019/05/22 |
子どもの貧困から生徒指導を考える
|
| 79. |
2019/05/26 |
児童虐待の背景と防止に向けた取り組みの現状と課題
|
| 80. |
2019/06/01 |
こどもを支える地域づくり〜こどもの未来は私たちの未来〜(総社市)
|
| 81. |
2019/06/02 |
子どもの貧困と放課後の居場所づくり〜学童保育の専門性が問われるとき〜
|
| 82. |
2019/06/21 |
子どもの貧困の解決に向けた地域づくり〜子どもの当たり前を保障する地域へ〜
|
| 83. |
2019/06/28 |
子どもの貧困の実態と支援への展望〜学校と地域との協働からのプラスα〜
|
| 84. |
2019/07/03 |
子育て環境の現状と支援への展望〜地域全体で子どもを育む地域づくり〜
|
| 85. |
2019/07/06 |
困難を抱える子どもや家庭への理解と支援への展望〜地域で子どもたちの豊かな成長を育むために〜
|
| 86. |
2019/07/06 |
子どもの貧困の実態と妊娠期からの支援への展望
|
| 87. |
2019/07/08 |
子どもの貧困の実態と地域として出来ること〜地域の力で子どもの育ちを支えよう〜
|
| 88. |
2019/07/14 |
岡山における子どもの貧困の実態と居場所活動
|
| 89. |
2019/08/01 |
子どもの貧困と子どもの権利保障〜学校・福祉・地域の垣根を越えて〜
|
| 90. |
2019/08/01 |
子どもの貧困への理解から支援に向けて〜子どもや家庭の「今」を支えるために〜
|
| 91. |
2019/08/02 |
子どもの貧困への理解から支援に向けて〜子どもや家庭の「今」を支えるために〜
|
| 92. |
2019/08/08 |
困難な状況にある子どもや家庭の実態と支援の展望ー児童虐待とその背景に焦点を当ててー
|
| 93. |
2019/08/09 |
子どもの貧困問題の現状と解決への取り組み〜地域ぐるみで子どもの育ちを支えよう〜
|
| 94. |
2019/08/19 |
子どもの貧困を理解する、子どもの貧困の実態とその支援
|
| 95. |
2019/08/27 |
困難を抱えた子どもや家庭の実態と支援への展望〜子どもの権利を保障するために〜
|
| 96. |
2019/08/31 |
現代の子どもや家庭が抱える課題とその実態
|
| 97. |
2019/09/29 |
地域におけるこども食堂・居場所活動の拡がりが問いかけるもの
|
| 98. |
2019/10/02 |
現代の子ども・子育て環境の現状と課題
|
| 99. |
2019/10/09 |
子どもの育ち・子育てを支える取り組みを考えよう!
|
| 100. |
2019/10/29 |
子どもの貧困問題の実態と愛育委員として出来ること〜地域ぐるみで子どもの育ちを支えよう〜
|
| 101. |
2019/10/30 |
子どもの貧困の実態と子どもを支える地域づくり〜私たちができることから始めよう〜
|
| 102. |
2019/11/01 |
人を支援するうえで心がけること
|
| 103. |
2019/11/06 |
貧困を通じた子どもや家族の困難に寄り添う〜ソーシャルワーク:ミクロ・メゾ・マクロを循環させる〜
|
| 104. |
2019/11/08 |
困難を抱えた子どもや家庭の実態と支援への展望〜子どもの貧困から児童虐待に焦点を当てて〜
|
| 105. |
2019/11/16 |
食品ロス削減とこども食堂ー誰もが支え合える地域の場としてー
|
| 106. |
2019/11/27 |
子ども虐待防止と支援の展望〜共感を伴う社会的つながりを構築しよう〜
|
| 107. |
2019/11/30 |
岡山県におけるこどもの居場所ネットワークの取り組み
|
| 108. |
2019/12/06 |
子どもの貧困の実態と支援への展望〜教育と福祉の垣根を超えて〜
|
| 109. |
2019/12/11 |
子どもの貧困の現状と課題〜地域全体で子どもの育ちを支えよう〜
|
| 110. |
2020/01/25 |
こども食堂の今とこれからー賛同から参加へー(鳥取県)
|
| 111. |
2020/01/27 |
孤立対策としての子どもの貧困支援の展望
|
| 112. |
2020/02/07 |
地域における子どもへの支援と展望〜様々な状況にある子どもや家庭に寄り添う〜
|
| 113. |
2020/03/10 |
孤立対策としての子どもの貧困支援の展望
|
| 114. |
2020/05/11 |
子どもの貧困〜今、行政に求められること〜
|
| 115. |
2020/06/17 |
子ども虐待について理解しよう
|
| 116. |
2020/08/04 |
子どもの貧困問題の現状と支援への展望〜様々な状況にある子どもや家庭に寄り添う〜
|
| 117. |
2020/08/07 |
子どもの貧困問題の現状と支援への展望〜様々な状況にある子どもや家庭に寄り添う〜
|
| 118. |
2020/09/12 |
地域で支える子どもの居場所ー夜をひとりで過ごす子どもたちに寄り添う居場所からー
|
| 119. |
2020/10/02 |
子どもの貧困問題の現状と支援への展望〜様々な状況にある子どもや家庭に寄り添う〜
|
| 120. |
2020/10/21 |
子どもの貧困の実態と子どもを支える地域づくり〜私たちができることから始めよう〜
|
| 121. |
2020/10/25 |
子どもの居場所とは
|
| 122. |
2020/10/28 |
子どもの貧困問題と子どもの居場所
|
| 123. |
2020/11/04 |
貧困を通じた子どもや家族の支援ーソーシャルワーク:ミクロ・メゾ・マクロを循環させる
|
| 124. |
2020/11/28 |
困難を抱えた子どもや家族の現状と支援への展望〜子どもの貧困・虐待に焦点をあてて〜
|
| 125. |
2020/12/09 |
困難を抱えた家庭へのかかわり〜子どもたちの「今」を大切にするために〜
|
| 126. |
2021/02/25 |
子どもの貧困問題への支援ー社会的つながりを構築するためにー
|
| 127. |
2021/02/27 |
困難を抱えた子ども・家庭への関わり〜社会的つながりの構築を目指した連携をつくる〜
|
| 128. |
2021/05/19 |
子どもの貧困とはー行政に求められる支援・対策についてー
|
| 129. |
2021/09/30 |
子どもの貧困の現状とこれからの支援
|
| 130. |
2021/10/02 |
人を支援するうえで心がけること
|
| 131. |
2021/10/20 |
子どもの貧困の実態と子どもを支える地域づくりー私たちができることから始めよう〜
|
| 132. |
2021/10/27 |
子どもを取り巻く現状と課題ー貧困や虐待から子どもの権利を守るー
|
| 133. |
2021/11/10 |
子どもの権利侵害の実態と支援への課題ーこども食堂などの地域交流拠点の意義ー
|
| 134. |
2021/11/17 |
貧困状態にある子どもや家族の支援ーソーシャルワーク:ミクロ・メゾ・マクロを循環させるー
|
| 135. |
2021/12/03 |
地域で広げるおすそ分けフードパントリー:新型コロナ禍における食支援とこれからーフード&ライフドライブを通じた子育て家庭の声からー
|
| 136. |
2021/12/08 |
「こども食堂」に参加しよう!始めよう!
|
| 137. |
2021/12/15 |
こども食堂の今とこれから
|
| 138. |
2021/12/17 |
困難を抱えた子ども・家庭への関わりー社会的つながりの構築を目指した連携をつくるー
|
| 139. |
2021/12/22 |
「こども食堂」に参加しよう!始めよう!Part2
|
| 140. |
2022/01/13 |
今、子どもの貧困を考えるー生活を支える実践を踏まえてー
|
| 141. |
2022/01/19 |
子どもを取り巻く現状と課題ー貧困や虐待から子どもの権利を守るー
|
| 142. |
2022/02/03 |
子ども・若者の現状から考えるこれからの支援
|
| 143. |
2022/03/12 |
47コロナ基金とっとりつながるプロジェクト中間報告
|
| 144. |
2022/03/21 |
岡山県内におけるフード&ライフドライブの活動状況と居場所活動から見えること
|
| 145. |
2022/03/27 |
「こども食堂」の今とこれから
|
| 146. |
2022/05/27 |
子どもやその家庭を支える居場所と地域づくり ー新型コロナ禍の現状と岡山県での取り組みからー
|
| 147. |
2022/06/03 |
子どもを取り巻く現状と課題 〜貧困や虐待から子どもの権利を守る〜
|
| 148. |
2022/06/10 |
子どもとその家庭の現状から考える これからの支援とネットワークの活用
|
| 149. |
2022/06/11 |
子どもの権利を守る地域づくり 〜子どもの貧困・虐待等の実態を踏まえて〜
|
| 150. |
2022/07/08 |
子どもとその家庭の現状から考える これからの支援とネットワークの活用
|
| 151. |
2022/07/22 |
貧困の現状を考える
|
| 152. |
2022/08/01 |
子どもを取り巻く現状と課題 〜貧困や虐待から子どもの権利を守る〜
|
| 153. |
2022/09/10 |
こんな風に接してくれたら安心できる 〜人を支援するうえで心がけること〜
|
| 154. |
2022/09/11 |
子どもの生きるを支える地域づくり ー居場所活動と子育て世帯へのアウトリーチ活動を踏まえてー
|
| 155. |
2022/10/05 |
知ろう!考えよう! 現代の「貧困」・「格差」・「孤立」などの社会課題について
|
| 156. |
2022/10/19 |
子どもの貧困の実態と子どもを支える地域づくり 〜私たちができることから始めよう〜
|
| 157. |
2022/10/26 |
地域における居場所とネットワークを考える
|
| 158. |
2022/11/02 |
貧困状態にある子どもや家族の支援ーソーシャルワーク:ミクロ・メゾ・マクロを循環させるー
|
| 159. |
2022/11/09 |
子どもの権利を守る 〜貧困や虐待の実態と課題から〜
|
| 160. |
2022/11/10 |
子どもを取り巻く現状と課題 〜貧困や虐待から子どもの権利を守る〜
|
| 161. |
2022/11/13 |
子どもの貧困の実態と子どもを支える地域づくり 〜私たちができることから始めよう〜
|
| 162. |
2022/11/14 |
子どもの権利を守る地域づくり 〜新型コロナ禍における子どもや家庭の実態を踏まえて〜
|
| 163. |
2022/11/18 |
子どもの貧困の実態と子どもを支える地域づくり 〜私たちができることから始めよう〜
|
| 164. |
2022/11/23 |
これからの「こども家庭支援」と「居場所」のゆくえ 〜こどもの権利保障の視点から〜
|
| 165. |
2023/01/23 |
「こども食堂」の今とこれから ー子どもを取り巻く状況と支援を踏まえてー
|
| 166. |
2023/02/04 |
地域で子どもたちの当たり前を守るー居場所支援の取り組み等を通じてー
|
| 167. |
2023/02/09 |
子どもの権利を守る地域づくり 〜新型コロナ禍における子どもや家庭の実態を踏まえて〜
|
| 168. |
2023/03/22 |
「こども食堂」の必要性と役割ーこれからの「こども食堂」を考えようー
|
| 169. |
2024/07/12 |
こどもを取り巻く政策動向と、こどもの居場所づくりにおける社会福祉協議会の役割
|
| 170. |
2024/08/07 |
こどもを取り巻く政策動向と、これからのこどもの居場所づくり
|
| 171. |
2024/08/20 |
こどもの貧困等の実態と、居場所などの支援について
|
| 172. |
2024/09/07 |
こどもの権利を守る地域づくりー困難な状況に置かれたこどもたちや保護者の声からー
|
| 173. |
2024/09/18 |
孤独・孤立の現状とこれからの社会的つながりの構築についてー地域における“コモンズ”の再生と創造を目指してー
|
| 174. |
2024/09/29 |
こども食堂から生まれる地域の支え合いーみんなで食べて、遊んで、楽しむ、こどもまんなかの地域の結び場ー
|
| 175. |
2024/10/26 |
こんな風に接してくれたら安心できる〜人を支援する上で心がけること〜
|
| 176. |
2024/11/22 |
ヤングケアラーの現状とこれからの対応についてーこども・若者、保護者からの声やこどもの権利を踏まえてー
|
| 177. |
2024/11/30 |
居場所にくるこどもや親への対応、運営について学ぼう!
|
| 178. |
2024/12/06 |
こんな風に接してくれたら安心できるー孤独・孤立の現状とこれからの社会的つながりの構築についてー
|
| 179. |
2025/01/17 |
こどもの貧困の現状・実態とこれらの対応についてーこども・若者、保護者からの声やこどもの権利を踏まえてー
|
| 180. |
2025/01/24 |
こどもの権利を地域で守るー地域の“コモン”の形成を目指してー
|
| 181. |
2025/01/25 |
こども食堂から生まれる地域の支え合いーみんなで食べて、遊んで、楽しむ、こどもまんなかの地域の結び場ー
|
| 182. |
2025/02/04 |
精神疾患の保護者対応とこどもへの支援ー社会的つながりの構築から生じる小さなゆらぎー
|
| 183. |
2025/02/07 |
居場所づくりは地域づくりーこども食堂の今とこれからー
|
| 184. |
2025/02/25 |
こども食堂から始まる地域づくりーみんなで食べて、遊んで、楽しむ、こどもまんなかの地域の結び場ー
|
|
5件表示
|
|
全件表示(184件)
|