English >>
TOPページ
教育上の能力
学術雑誌
学会発表
講師・講演
所属学会
(最終更新日:2020-12-10 10:29:51)
ワキモト トシヒロ
Wakimoto Toshihiro
脇本 敏裕
所属
川崎医療福祉大学 医療技術学部 健康体育学科
職種
講師
■
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2010/04~
体育指導法C(スキー)
2.
2010/09~
体育指導法F(陸上競技)
3.
2011/04~
スポーツマネージメント論
4.
2011/04/01~
体力測定法実習B
5.
2011/10/01~
運動学実技A(陸上競技)
6.
2016/04/01~
健康運動指導論B
7.
2018/04/01~
運動処方演習実技B
8.
2018/04/01~
運動処方演習実技A
9.
2019/04/01~
健康体育基礎理論
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
2008/04~
健康診断機関における運動指導業務
●その他教育活動上特記すべき事項
1.
2009/04~
陸上競技部における学生指導
5件表示
全件表示(11件)
■
学術雑誌
1.
2009/06
原著
人間ドック受診者に対する個別運動指導の試み―健診施設に健康運動指導士は必要か―(第1報)
2.
2018/12
原著
壮・中年者勤労者におけるロコモティブシンドロームの実態 ―精神的健康度も含めた検討―
3.
2018/09
その他
バランスボールを用いた有酸素運動時の指示の有無が呼吸代謝応答に及ぼす影響
4.
2018/05
原著
The Influence of Sampling Site on Blood Lactate Response to Steady State Exercise
5.
2017
原著
人間ドック受診者への運動指導の試み
6.
2016/02
原著
Does voluntary hypoventilation during exercise impact EMG activity?
7.
2016/02
原著
Dose voluntary hypoventilation during exercise impact EMG activity?
8.
2016
原著
Effects of intermittent breath holding during prolonged exercise on ventilation and blood lactate responses.
9.
2016
原著
大津波避難路におけるポール・ウォーキングの効果
10.
2015/03
その他
短時間の運動負荷による白血球及び酸化ストレスの推移の一例
11.
2015/03
その他
登山を実験室でシミュレートする試み ―富士山を対象とした1例―
12.
2014/07
その他
2時間耐久レースにおけるタンデム自転車走行時の心拍数変化
13.
2014/03
原著
K大学陸上競技部短距離選手・跳躍選手の身体組成と競技成績
14.
2014/03
原著
階段昇り歩行におけるテンポが生理応答に与える影響について
15.
2014/03
原著
生活関連体力の一指標~ペットボトル型測定器から~
16.
2014/01
原著
漸増的運動負荷時の酸化ストレスの変動
17.
2014
その他
階段昇行時におけるストックが生理応答に与える影響について
18.
2013/06
原著
Intermittent breath holding during moderate bicycle exercise provokes consistent changes in muscle oxygenation and greater blood lactate response.
19.
2013/03
原著
K大学陸上競技部短距離選手・跳躍選手の身体組成と競技成績
20.
2012/07
その他
バランスボールを用いた有酸素運動では遅いテンポの運動でエネルギー消費が増加する
21.
2012/03
原著
Relationship between exercise-induced QRS axis shift and multiple risk factors for coronary heart disease
22.
2011/07
原著
常酸素および低酸素環境下における相対運動強度運動時の心拍数と血中乳酸―低および中強度に着目して―
23.
2011/03
その他
800m走者1名を対象とした800m実走中の呼吸・代謝・循環応答
24.
2011/03
症例報告
Proposal of an approach to quality control in health check-up facility: Introduction of plan-do-check-act cycle through Hazard Analysis Critical Control Point implementation
25.
2011/03
原著
握力発揮時における習慣的な咬みしめが最大咬みしめによる筋力増大効果に及ぼす影響
26.
2011
その他
川崎医科大学附属病院健康診断センター ―運動指導室―
27.
2010/10
その他
競輪選手に対する低酸素トレーニング事例
28.
2010/07
その他
日常生活活動時における尿中乳酸の日内変動
29.
2009/10
その他
PDCAサイクルにもとづく特定保健指導プログラムづくりの取り組み
30.
2009/06
原著
当院における人間ドック受診者に提供する食事の工夫~保健指導の資料として活動しうるメニュー提供の試み~
31.
2008/10
原著
A modified underwater weighing method without complete immersion
32.
2008/07
原著
高強度運動後における血中乳酸応答と唾液中乳酸および尿中乳酸の関係
33.
2008/03
原著
運動処方における非侵襲的乳酸測定の有用性
5件表示
全件表示(33件)
■
学会発表
1.
2019/11/09
事例報告:フルマラソンの完走を目的とした高強度・長時間トレーニングの影響 (口頭発表,一般)
2.
2018/10/13
川崎医療福祉大学健康体育学科における運動処方教育の現状と課題 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等)
3.
2018/08/30
壮・中年の勤労者を対象とした身体の痛みと健康診断悔過の関連性に関する研究 (口頭発表,一般)
4.
2018/06/30
Electromyography Activity During Aerobic Exercise Using Swiss-ball Compared With Walking. (ポスター,一般)
5.
2017/09/22
職員の腰痛予防対策の取り組みの検討 (口頭発表,一般)
6.
2017/06/03
Effects Of Aerobic Exercise Using Swiss-ball Or Chair Compared With Walking. (ポスター,一般)
7.
2017/05/14
降圧に役立つ運動療法の実際 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等)
8.
2016/06/03
Physiological Responses To The Aerobic Exercise Using Balance Ball And Walking. (ポスター,一般)
9.
2015/09/19
健康診断機関における健康運動指導士の役割と課題 (口頭発表)
10.
2015/06/06
骨粗しょう症とロコモティブ症候群 (口頭発表)
11.
2014/09/19
運動中の低換気呼吸は、活動筋の脱酸素化を引き起こすとともに、筋電図活動に影響する (口頭発表,一般)
12.
2014/09/19
高脂肪食摂取後の持久的運動が尿酸代謝に及ぼす影響 (ポスター,一般)
13.
2012/10/13
ストックおよび手すりを使用した最大酸素摂取量測定について (ポスター,一般)
14.
2012/09/14
間欠的な息止めを伴う長時間運動時の生理応答 (口頭発表,一般)
15.
2010/10
ストレッチングを運動課題とした正しい運動技術習得を促す運動指導法に関する研究 (口頭発表,一般)
16.
2010/10
健康診断施設における健康運動指導士の役割 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等)
17.
2010/09/16
自発的低換気が運動時の生理的応答に及ぼす影響 筋酸素化動態に着目して (口頭発表,一般)
18.
2010/09/16
定常運動時における血中乳酸濃度の測定部位差に関する研究 (口頭発表,一般)
19.
2010/09
間欠的息止めが運動時の生理応答に及ぼす影響 (口頭発表,一般)
20.
2009/09
階段昇り歩行におけるテンポが生理応答に与える影響について (口頭発表,一般)
21.
2009/09
漸増時間の違いが常酸素および低酸素環境におよぼす漸増運動時の生理的応答に及ぼす影響 (口頭発表,一般)
22.
2009/09
低酸素環境下における持久的運動時の尿中乳酸応答 (口頭発表,一般)
23.
2008/09
運動に対する尿中乳酸応答
Aerobic Exerciseからの検討 (口頭発表,一般)
24.
2008/09
低酸素刺激が相対的同一強度運動時の生理応答に及ぼす影響 (口頭発表,一般)
5件表示
全件表示(24件)
■
講師・講演
1.
2018/12
壮・中年勤労者を対象としたロコモティブシンドローム・体の痛みと生活習慣の関連
■
所属学会
1.
2002/05~
日本体力医学会
2.
2003/08~
日本運動処方学会
3.
2008/07~
日本人間ドック学会
4.
2015/05~
日本肥満学会
5.
2016/02~
American College of Sports Medcine
6.
2017/05~
日本高血圧学会
5件表示
全件表示(6件)