| 1. | 2008/03 | 介護予防とリハビリテーション | 
          
            | 2. | 2008/08 | 介護予防とリハビリテーション | 
          
            | 3. | 2008/09 | 切断者のリハビリテーション・ADL | 
          
            | 4. | 2008/10 | 介護予防とリハビリテーション(三重県尾鷲市) | 
          
            | 5. | 2008/11 | 介護予防とリハビリテーション | 
          
            | 6. | 2008/11 | 介護予防とリハビリテーション;実務の問題点と戦略 | 
          
            | 7. | 2009/02 | 介護予防とリハビリテーション | 
          
            | 8. | 2009/02 | 介護予防とリハビリテーション;実務の問題点と戦略 | 
          
            | 9. | 2009/03 | 感情労働マネージング | 
          
            | 10. | 2009/08 | 人を育てるということ | 
          
            | 11. | 2009/09 | 重度高齢要介護者のリハビリテーション、独善症候群~モンスターの育ち方~ | 
          
            | 12. | 2009/09 | 切断者のリハビリテーション・ADL | 
          
            | 13. | 2010/02 | 介護予防とリハビリテーション | 
          
            | 14. | 2010/02 | 介護予防とリハビリテーション;実務の問題点と戦略 | 
          
            | 15. | 2010/04 | 介護予防に有効なスパイシーな手技 | 
          
            | 16. | 2010/05 | 転倒予防教室 | 
          
            | 17. | 2010/08 | 人を育てるということ | 
          
            | 18. | 2010/10 | 運動処方を熟慮して、新しいトレーニング方法の提案 | 
          
            | 19. | 2010/10 | 介護予防とリハビリテーション | 
          
            | 20. | 2010/10 | 自己定位トレーニング | 
          
            | 21. | 2010/10 | 正しい運動とその効果 | 
          
            | 22. | 2010/11 | 倉敷街づくり基礎論~本学ボランティアセンターにおける高齢者サロンの取り組み | 
          
            | 23. | 2010/12 | 介護予防とリハビリテーション | 
          
            | 24. | 2011/01 | リハビリテーション的コンディショニング | 
          
            | 25. | 2011/06 | 転ばぬ先の介護予防1(山陽新聞社) | 
          
            | 26. | 2011/06 | 本学におけるボランティアセンターの役割(岡山商科大学 岡山市) | 
          
            | 27. | 2011/07 | 転ばぬ先の介護予防2(山陽新聞社) | 
          
            | 28. | 2011/07 | 転ばぬ先の介護予防3(山陽新聞社) | 
          
            | 29. | 2011/08 | 人を育てるということ(タナベ湘南研修センター 神奈川) | 
          
            | 30. | 2011/09 | 切断者のリハビリテーション・ADL(島根リハビリテーション学院 島根県) | 
          
            | 31. | 2011/10 | 「災害列島 我々は何をなすべきか!『東日本大震災』の教訓」(川崎医療福祉大学) | 
          
            | 32. | 2011/11 | 転ばぬ先の介護予防(サンサン交流センター 井原市) | 
          
            | 33. | 2012/08 | 介護予防とリハビリテーション(真庭市役所) | 
          
            | 34. | 2012/08 | 人を育てるということ(タナベ湘南研修センター 神奈川県) | 
          
            | 35. | 2012/09 | 切断者のリハビリテーション・ADL | 
          
            | 36. | 2012/10 | スポーツにおけるセルフコンディショニング | 
          
            | 37. | 2013/06 | 切断者のADL(島根リハビリテーション学院) | 
          
            | 38. | 2013/07 | スポーツにおけるセルフコンディショニング(岡山市) | 
          
            | 39. | 2013/07 | 切断者、脊髄損傷のリハビリテーション(島根リハビリテーション学院) | 
          
            | 40. | 2013/08 | 人を育てるということ(千葉県) | 
          
            | 41. | 2013/09 | 脊髄損傷のリハビリテーション、ADL(島根リハビリテーション学院) | 
          
            | 42. | 2013/10 | リハビリテーション概論(岡山県立大学) | 
          
            | 43. | 2013/10 | 歯周病と運動について(岡山市) | 
          
            | 44. | 2013/11 | スポーツにおけるセルフコンディショニング(津山市) | 
          
            | 45. | 2014/01 | 介護予防に有効な運動方法について(広島市) | 
          
            | 46. | 2014/02 | 転倒予防体操(倉敷中央ケアセンター) | 
          
            | 47. | 2014/03 | 今日から始める 介護のいらない身体つくり(西大寺ふれあいセンター) | 
          
            | 48. | 2014/03 | 転倒予防のための大切な話(庄公民館) | 
          
            | 49. | 2014/06 | 認知症予防のための遊びリテーション(倉敷市庄公民館) | 
          
            | 50. | 2014/07 | 介護予防のための大切な話(倉敷市浜ノ茶屋) | 
          
            | 51. | 2014/07 | 切断者のADL(島根リハビリテーション学院) | 
          
            | 52. | 2014/08 | 人を育てるということ(千葉県幕張市) | 
          
            | 53. | 2014/08 | 転倒と骨折(倉敷市浜ノ茶屋) | 
          
            | 54. | 2014/09 | 脊髄損傷のリハビリテーション(島根リハビリテーション学院) | 
          
            | 55. | 2014/09 | 脊髄損傷者のADL(島根リハビリテーション学院) | 
          
            | 56. | 2014/09 | 切断のリハビリテーション(島根リハビリテーション学院) | 
          
            | 57. | 2014/09 | 転倒予防のための運動(倉敷市浜ノ茶屋) | 
          
            | 58. | 2014/09 | 転倒予防のための環境の意識(倉敷市浜ノ茶屋) | 
          
            | 59. | 2014/10 | 介護予防とリハビリテーション(真庭市役所) | 
          
            | 60. | 2014/10 | 転倒環境と安全(岡山県倉敷市 川崎医療福祉大学) | 
          
            | 61. | 2015/03 | 転倒予防のためのコーディネーション運動(倉敷市庄公民館) | 
          
            | 62. | 2015/05 | コーディネーション運動の理論と実際(川崎医療福祉大学) | 
          
            | 63. | 2015/06 | 認知症予防のための遊びリテーション(倉敷市庄公民館) | 
          
            | 64. | 2015/09 | 脊髄損傷のリハビリテーション(島根県奥出雲町 島根リハビリテーション学院) | 
          
            | 65. | 2015/09 | 切断者のリハビリテーション(島根県奥出雲町 島根リハビリテーション学院) | 
          
            | 66. | 2015/10 | リハビリテーション概論(岡山県立大学) | 
          
            | 67. | 2015/12 | バランス・コーディネーション運動(川崎医療福祉大学) | 
          
            | 68. | 2016/01 | ロコモティブシンドロームについて(川崎医療福祉大学) | 
          
            | 69. | 2016/03 | 遊びリテーション(倉敷市 庄公民館) | 
          
            | 70. | 2016/04 | 自転車におけるバランス・コーディネーション運動(真庭市 川上保健センター) | 
          
            | 71. | 2016/05 | 身体を知ろう!かんたん機能解剖学(西大寺ふれあいセンター) | 
          
            | 72. | 2016/05 | 身体を知ろう!かんたん機能解剖学(南ふれあいセンター) | 
          
            | 73. | 2016/06 | 身体を知ろう!かんたん機能解剖学(西ふれあいセンター) | 
          
            | 74. | 2016/06 | 身体を知ろう!かんたん機能解剖学(北ふれあいセンター) | 
          
            | 75. | 2016/06 | 身体を知ろう!かんたん機能解剖学(岡山ふれあいセンター) | 
          
            | 76. | 2016/06 | 歴史に学ぶ健康運動(倉敷市 庄公民館) | 
          
            | 77. | 2016/08 | 人を育てるということ(千葉県) | 
          
            | 78. | 2016/09 | バランスコーディネーション運動(川崎医療福祉大学) | 
          
            | 79. | 2016/10 | リハビリテーション概論(岡山県立大学) | 
          
            | 80. | 2016/10 | 生活習慣病を防いで元気に長生き(倉敷市 真備図書館) | 
          
            | 81. | 2016/11 | 剣道におけるコーディネーション能力とトレーニング(美作市 武蔵武道館) | 
          
            | 82. | 2016/12 | ロコモティブシンドロームについて(川崎医療福祉大学) | 
          
            | 83. | 2016/12 | 運動器検診後のフォローについて(相生高校 相生氏) | 
          
            | 84. | 2016/12 | 高校生におけるスポーツ障害について(津山高校) | 
          
            | 85. | 2017/04 | 自転車におけるバランス・コーディネーション運動(真庭市蒜山) | 
          
            | 86. | 2017/08 | 運動の秘訣!~運をも動かす カンタン科学的身体づくり~」(井原市) | 
          
            | 87. | 2017/08 | 運動器検診後のフォローにおけるアセスメント(兵庫県明石市) | 
          
            | 88. | 2017/09 | 人を育てるということ(千葉県) | 
          
            | 89. | 2017/10 | スポーツにおけるセルフコンディショニング(岡山一宮高校) | 
          
            | 90. | 2017/11 | 運動器検診後のフォローアップと高校生にい多いスポーツ障害について(津山市) | 
          
            | 91. | 2018/03 | 慢性疾患に対する歩行を用いた運動指導(岡山県倉敷市) | 
          
            | 92. | 2018/06/16 | 子どもの運動発達のために(岡山市) | 
          
            | 93. | 2018/07/21 | スポーツにおけるセルフコンディショニング(真庭市) | 
          
            | 94. | 2018/10/24 | スポーツにおけるセルフコンディショニング(徳島市) | 
          
            | 95. | 2019/07/17 | スポーツにおけるセルフコンディショニング(津山市) | 
          
            | 96. | 2019/11/29 | 学校教育における老育の必要性について(金沢市) | 
          
            | 97. | 2020/10/26 | スポーツにおけるセルフコンディショニング(岡山市) | 
          
            | 98. | 2021/08/06 | 高校生のケガの予防講習会(津山市) | 
          
            | 99. | 2021/09/13 | Proprioceptive Neuromuscular Facilitationについて(倉敷市) | 
          
            | 100. | 2021/10/15 | 自立支援のためのコーチング(広島県) | 
          
            | 101. | 2021/10/18 | スポーツにおけるセルフコンディショニング(岡山市) | 
          
            | 102. | 2021/10/20 | スポーツにおけるセルフコンディショニング(岡山市) | 
          
            | 103. | 2021/11/06 | フレイルを予防しイキイキ生活(新見市) | 
          
  | 5件表示 | 
  | 全件表示(103件) |