English >>
TOPページ
現在の専門分野
教育上の能力
著書
学術雑誌
学会発表
講師・講演
所属学会
(最終更新日:2022-05-31 21:33:09)
ワカイ カズコ
若井 和子
所属
川崎医療福祉大学 保健看護学部 保健看護学科
職種
教授
■
現在の専門分野
生涯発達看護学, 社会福祉学 (キーワード:性教育、幼児、親子関係、対人関係、児童養護施設)
■
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2019/04~
性教育レクチャーを保健看護学実習Ⅰにおいて実施
2.
2019/05/16~
助産学実習要項に助産業務管理実習を追加
3.
2019/10/02~
分娩介助技術演習に実技試験を取り入れた
4.
2020/03~
助産学実習に経験録を追加、分娩介助技術形成評価
5.
2020/03/02~
継続事例の保健指導、分娩介助、産後1ヶ月健診までの実践および評価
6.
2020/04~
助産学必修科目評価に筆記試験とレポート評価を積極的に取り入れた
7.
2020/10~
助産過程の実習記録サンプルを作成
●作成した教科書、教材
1.
2021/07~2022/03
シミュレーション教育教材開発 シミュレーション教育シナリオ・DVD作成
●その他教育活動上特記すべき事項
1.
2019/05~
助産学実習に使用する実習施設の開拓
2.
2019/12~
助産師国家試験対策として強化補講を実施
3.
2021/04~
カリキュラム改正に伴い、地域で子育て支援事業を実践している助産師および保健師に同伴して母子へのケアの実際を学ぶため、NPO法人子育て支援施設を実習施設として開拓した。
4.
2021/04~
統合実習(母性看護)に使用するする実習施設の開拓
5件表示
全件表示(12件)
■
著書
1.
2007
部分執筆
“診療および看護に関わる周辺業務” 看護助手講座テキスト「看護助手講座テキスト」
■
学術雑誌
1.
2017
原著
幼児期から親子で始める性教育が親子関係に与える効果
2.
2017/07
原著
幼児期から親子で始める性教育に参加した親子関係の一考察
3.
2015
原著
親子で学ぶ性教育プログラムに対する親の期待
4.
2013
原著
幼児期にある上の子どもに親が行う性教育の実態
5.
2012
原著
母性看護学実習において保健指導実施体験が及ぼす学習効果
6.
2011
原著
乳児院に就業している看護師および保育士から見た業務の専門性
7.
2011
原著
乳児院における専門職の協働意欲に影響する要因
8.
2010
原著
母性看護学に対する看護学生の苦手意識の構造
9.
2009
原著
乳児院での保育看護における看護師の専門的役割
10.
2009
原著
小児看護学実習に児童養護施設を組み合わせた学びの構造
11.
2009
原著
乳児院での保育実践における看護ニーズ
12.
2005
原著
継続的支援に向けた乳児院の役割
13.
2005
原著
乳児虐待の早期発見と社会資源の活用―再統合に向けた支援体制の組織化―
14.
2022
原著
A大学看護系学科における新入生と卒業生の社会人基礎力の比較
15.
2017
原著
母性看護学実習における教育方法の一考察
16.
2015
その他
母性看護学におけるロールプレイニングによる保健指導授業の効果
5件表示
全件表示(16件)
■
学会発表
1.
2019/03/02
幼児期から親子で始める性教育プログラムにポートフォリオを取り入れた効果
―グループインタビューによる評価― (口頭発表,一般)
2.
2017/12/17
幼児期から親子で始める性教育プログラムにポートフォリオを取り入れた効果の一考察 (ポスター,一般)
3.
2016/11
幼児期から親子で始める性教育に参加した親子関係の一考察 (ポスター,一般)
4.
2016/10/15
看護学生が自己の誕生過程を親子でバースレビューを行って得られる学習効果 (ポスター,一般)
5.
2012/10
幼児期にある子どもに親が行う性教育の実態と自己概念形成との関連 (ポスター,一般)
6.
2011/12
思春期女性における月経随伴症状緩和の行動と月経時期との関連 (ポスター,一般)
7.
2011/10
母性看護実習において保健指導実施体験が及ぼす学習効果 (ポスター,一般)
8.
2010/12
乳児院における看護師および保育士業務の専門性に対する認識 (ポスター,一般)
9.
2010/10
乳児院における保育看護の専門分化による看護師の役割 (ポスター,一般)
10.
2009/11
乳児院における専門職のやりがいに影響する因子 (ポスター,一般)
11.
2008/11
乳児院における専門職の協働的役割の検討 (ポスター,一般)
12.
2008/09
乳児院における看護師の専門的役割の検討 (口頭発表,一般)
13.
2007/10
母子分離体験した母親のニーズと家族再統合に向けた支援 (ポスター,一般)
14.
2006/09
カルガリー家族アセスメントモデルによる幼児虐待事例の検証と家族再統合に向けた課題 (ポスター,一般)
15.
2005/03
乳児院における看護機能の実践 (口頭発表,一般)
16.
2004/12
継続的支援に向けた乳児院の役割 (口頭発表,一般)
17.
2004/10
乳児虐待の早期発見と社会資源活用に向けて
(2)継続的な支援の意義と課題 (ポスター,一般)
18.
2003/10
乳児虐待の早期発見と社会資源活用に向けて -被虐待児を受け入れる施設における検討- (ポスター,一般)
19.
2021/10/15
医師と助産師の協働のあり方 ―助産師の立場から― (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等)
20.
2021/10/15
宿泊型産後ケアが育児期の母親に与える影響 (口頭発表,一般)
21.
2021/10/15
発達障害をもつ女性の母親役割獲得のための支援 (口頭発表,一般)
22.
2021/09/28
臨床看護師のキャリア別にみたジェネレーションギャップ (ポスター,一般)
23.
2020/10/09
児童養護施設において学童期にある子どもを対象とした性教育の実際(第1報) (口頭発表,一般)
24.
2020/10/09
児童養護施設に入所している子どもに行う性教育に対する職員の思い(第2報) (口頭発表,一般)
25.
2020/10/09
妊娠期から育児期における災害対策に関する保健指導の実態と母親の災害対策への意識 (口頭発表,一般)
26.
2020/10/09
幼児へのスマートフォン使用状況と母親の不安および親子関係との関連 (口頭発表,一般)
27.
2019/10/12
宿泊型産後ケアを利用した母親のニーズに働きかける効果:第1報 (口頭発表,一般)
28.
2019/10/12
宿泊型産後ケアを利用した母親のニーズに働きかける効果:第2報 (口頭発表,一般)
29.
2013/12
3~4歳児親子で学ぶ性教育プログラムに参加を希望した親の特性 (ポスター,一般)
5件表示
全件表示(29件)
■
講師・講演
1.
2015/09/05
親から子どもに教える性教育(福山市)
2.
2016/10/13
性教育を考える(福山市)
3.
2016/11/05
幼児期から親子で始める性教育
4.
2018/06/15
看護研究とは(尾道市)
5.
2019/07/08
男女交際のマナー(岡山県立岡山瀬戸高等支援学校)
6.
2019/11/19
守りたいあなたと私の性の健康(岡山県立津山高等学校)
7.
2021/11/16
守りたいあなたと私の性の健康(岡山県立岡山城東高等学校)
8.
2022/01/21
くらしき市民講座 あなたに伝えたい大切なこと~幼少期から親子で始める性教育~
9.
2022/02/18
守りたいあなたと私の性の健康・男女交際のマナー(岡山県立烏城高等学校)
5件表示
全件表示(9件)
■
所属学会
1.
1995/04~
日本看護協会
2.
2004/04~
おかやま児童虐待事例研究会
3.
2004/05~
川崎医療福祉学会
4.
2007/04~
日本看護科学学会
5.
2008/04~
日本小児保健協会
6.
2008/04~
日本母性衛生学会
7.
2014/04~
日本助産師会
8.
2016/04~
日本助産学会
5件表示
全件表示(8件)