English >>
TOPページ
著書
学術雑誌
学会発表
所属学会
(最終更新日:2023-05-16 18:32:43)
ムラカミ シンジ
Shinji Murakami
村上 伸治
所属
川崎医科大学 医学部 臨床医学 精神科学
職種
准教授
■
著書
1.
2023/02
部分執筆
治療者/クライエント「臨床心理学スタンダードテキスト」
2.
2020/12/22
部分執筆
支持的精神療法「社会福祉学習双書2021第11巻 心理学と心理的支援」
3.
2020/03
部分執筆
成人発達障害支援における「解説者」「日常臨床における成人発達障害の支援 10分間でなにができるか」
4.
2017/09
全体執筆
現場から考える精神療法 うつ、統合失調症、そして発達障害「現場から考える精神療法 うつ、統合失調症、そして発達障害」
5.
2012/05
部分執筆
摂食障害の診方「精神科臨床エキスパート 専門医から学ぶ児童青年期患者の診方と対応」
6.
2012/02
部分執筆
面接への導入(予診)「今日の精神疾患治療指針」
7.
2011/10
部分執筆
カウンセリング「現代精神医学事典」
8.
2011/10
部分執筆
ロジャーズ「現代精神医学事典」
9.
2011/10
部分執筆
治癒[精神療法]「現代精神医学事典」
10.
2011/10
部分執筆
診断面接「現代精神医学事典」
11.
2011/07
部分執筆
生活史健忘「精神医学キーワード事典」
12.
2010/10
その他
言葉を介する個人精神療法「脳とこころのプライマリケア4 子どもの発達と行動」
13.
2009/08
部分執筆
支持的精神療法「専門医のための精神科臨床リュミエール11 精神療法の実際」
14.
2008/10
部分執筆
こころの病気「【新赤本】第六版 家庭の医学」
15.
2007/03
全体執筆
実戦心理療法「実戦心理療法」
16.
2006/12
部分執筆
摂食障害-神経性無食欲症「臨床精神医学35(増刊号)」
17.
2005/07
部分執筆
支持のかたちあれこれ 何をどう支えるか「心理療法における支持」
18.
2004/05
部分執筆
心理療法における治療的変化の場と自然治癒的要因「すべてをこころの糧に 心理援助者のあり方とクライエントの現実生活」
5件表示
全件表示(18件)
■
学術雑誌
1.
2021/09/10
総説
山本昌知という精神療法
2.
2021/04
総説
統合失調症への精神療法的接近
3.
2020/05
症例報告
身体表現性障害として長期治療された後、腹腔動脈圧迫症候群 が診断された1例
4.
2020/04
原著
【発達障害の生活を応援する】支援の現場から 外来診療での工夫
5.
2020/01
原著
【精神療法技法アップデート】精神療法の副作用と問題点
6.
2019/11
症例報告
絵本読み聞かせを治療として試みた神経性やせ症の一例
7.
2019/10
原著
【愛着とその障害】愛着とその障害の治療論 虐待などない普通のそだちにおける愛着の問題
8.
2019/05
原著
医療保健領域における心理職へのスーパービジョン
9.
2019/04
原著
【発達障害の30年】 発達障害とは 発達障害と精神療法
10.
2018/10
その他
【自閉症スペクトラムのいま】 自閉症とおとなの発達障害 おとなの発達障害への発達障害を前面に出さない支援
11.
2018/07
原著
トラウマ関連症状に対する支持的精神療法
12.
2018/07
原著
子どもの発達を支える心理療法
13.
2018/06
原著
レジリエンスとは 【レジリエンスを考える】
14.
2018/05
原著
小児期のADHDはどう成長しうるか 【ADHDとその周辺-児童から青年期まで-】
15.
2017/10
原著
トラウマの治療論 トラウマに焦点を当てない治療
16.
2017/10
その他
思春期・青年期の精神療法を考える(会議録)
17.
2017/10
その他
自閉スペクトラム症の診断をめぐって 主として思春期以降の例について
18.
2017/05
その他
グレイゾーン診断を抱える
19.
2016/11
原著
子どもの薬物療法 事例を通して考える 子どもに対する精神科薬物療法の留意点
20.
2016/04
原著
人生を視座とする精神療法
21.
2015/10
原著
摂食障害治療の基本的考え方
22.
2015/09
原著
思春期心性とこだわり
23.
2015/09
原著
統合失調症治療における身体へのアプローチ
24.
2014/11
原著
治療のゆきづまり入門 窮すれば通ず
25.
2014/09
原著
急性期の関わり -少し離れてたたずむこと-
26.
2014/08
原著
精神療法としての助言や指導 気分障害(うつ病、うつ状態、双極性障害)
27.
2014/04
原著
子どもの精神療法の基本 -初回面接および支持的精神療法-
28.
2013/09
原著
自分は発達障害ではないかと疑う人たちへ
29.
2013/06
原著
慢性疼痛における精神科的併存症の治療
30.
2013/03
原著
【統合失調症に治療は必要か】 (PART II)対話が生み出すもの 急性期の関わり そばにたたずむこと(解説/特集)
31.
2012/12
原著
【精神療法マニュアル】 精神療法の基礎としての支持的精神療法(解説/特集)
32.
2011/09
原著
学校に行けない-不登校
33.
2011
原著
Ⅲ. さまざまな支援 10. 私の精神療法的アプローチ -広汎性発達障害への精神療法
34.
2011
その他
カウンセリング
35.
2011
その他
ロジャーズ
36.
2011
その他
治癒[精神療法]
37.
2011
その他
診断面接
38.
2011
原著
生活史健忘
39.
2010/10
原著
統合失調症における治療合意へのプロセス
40.
2010/03
原著
脳からみた心理療法
41.
2010/01
その他
うつ病予防としての認知行動療法
42.
2007/11
原著
日常臨床における広義精神療法
43.
2005/09
総説
初心者のための心理療法入門(4)心理療法にまつわること
44.
2005/07
総説
初心者のための心理療法入門(3)心理療法の基本
45.
2005/05
総説
初心者のための心理療法入門(2)休養のすすめ
46.
2005/03
総説
初心者のための心理療法入門(1)心理療法以前
47.
2003/12
原著
ブリーフサイコセラピーの貢献と今後の課題-支持的精神療法の立場から
48.
2003/11
原著
拒食と過食の治療 -身体に注目して
49.
2003/03
原著
人格障害の治療とは
5件表示
全件表示(49件)
■
学会発表
1.
2022/06/16
現代の思春期臨床に求められているもの-思春期の患者に診察室でできること (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募))
2.
2022/06/16
診察室でどうトラウマに対処するか - 総合病院精神科の現場から (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募))
3.
2019/11
絵本読み聞かせを治療として試みた神経性やせ症の一例 (ポスター掲示,一般)
4.
2003/07/20
ブリーフサイコセラピーの貢献と今後の展望「支持的精神療法の立場から」 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名))
■
所属学会
1.
1989/07~
日本精神神経学会
2.
2015/10~
日本総合病院精神医学会