(最終更新日:2025-08-20 13:54:14)
  キシモト カズミ   Kishimoto Kazumi
  岸本 和美
   所属   川崎医療福祉大学  医療福祉学部 医療福祉学科
   職種   助教
■ 現在の専門分野
特別支援教育, 自閉スペクトラム, スクールカウンセリング、自己理解支援, 知的障害教育, 学級経営、生徒指導、教育相談 (キーワード:自閉スペクトラムの特性理解に基づく支援、通常学校における軽度知的障害と自閉スペクトラムへの支援) 
■ 著書
1. 2023/11/29 部分執筆  新版CLISP-dd発達検査(トップダウン編)チェックリスト
-ASDなどの発達に問題がある方のための自立支援チェックリスト-「新版CLISP-dd発達検査(トップダウン編)チェックリスト
-ASDなどの発達に問題がある方のための自立支援チェックリスト-」 
2. 2023/11/29 部分執筆  新版CLISP-dd発達検査(トップダウン編)チェックリスト解説書
-ASDなどの発達に問題がある方のための自立支援チェックリスト-「新版CLISP-dd発達検査(トップダウン編)チェックリスト解説書
-ASDなどの発達に問題がある方のための自立支援チェックリスト-」 
3. 2015/10 部分執筆  「CLISP(クリスピー)-dd発達検査(トップダウン編)解説書:自閉症スペクトラムなどの発達に問題のある人の自立支援のためのチェックリスト」 
4. 2015/10 その他  「CLISP(クリスピー)-dd発達検査(トップダウン編):自閉症スペクトラムなどの発達に問題のある人の自立支援のためのチェックリスト」 
■ 学術雑誌
1. 2017/08 その他 青年期における理解と支援「卒業の後の姿から自立に必要な支援を考えるー卒業後2年間の生徒・保護者の語りからー」 
2. 2013/03/25 その他 回避傾向の強い自閉症男児(中学2年生)への積極的支援
-学校・家庭・地域との連携を通して- 
3. 2012/02 その他 特別に支援が必要な生徒への就労継続に関する研究
-高等学校卒業生の就労継続のために必要な支援- 
4. 2010/02 その他 高等学校における発達障害のある生徒への支援Ⅱ:内面、学習面、生活面への支援 
■ 学会発表
1. 2023/11/18 スクールカウンセラーと医療の連携が教育的配慮へつながった視覚過敏を伴う学習障害例 (口頭,一般) 
2. 2019/09/01 CLISP-dd発達検査の活用をめぐって(3)ーアセスメントへの利用ー (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)) 
3. 2019/09/01 「就労による社会自立」を目指した教員のチームプレイ~ASD特性に応じた支援と医療・福祉との連携~ (口頭,一般) 
4. 2018/08/18 「CLISP-dd発達検査の活用をめぐって(2)」 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)) 
5. 2018/08/18 「高等支援学校卒業生への3年間の職場定着支援を終えて明らかとなった支援の課題~一般企業の障害者雇用枠への支援と家庭生活への支援~」 (口頭,一般) 
全件表示(12件)
■ 所属学会
1. 2003/05~ 日本自閉スペクトラム学会 Link
2. 2019/04~ ∟ 中国・四国支部事務局長
3. 2022/04~ ∟ 評議員
4. 2017/02~ 日本臨床発達心理士会
5. 2024/05~ ∟ 中国・四国支部役員
全件表示(6件)