English >>
TOPページ
現在の専門分野
著書
学術雑誌
学会発表
所属学会
(最終更新日:2025-03-31 16:57:02)
アライ サワコ
Arai Sawako
荒井 佐和子
所属
川崎医療福祉大学 医療福祉学部 臨床心理学科
職種
准教授
■
現在の専門分野
臨床心理学 (キーワード:臨床心理学,認知症の人と家族への心理的支援,認知症の予防,運転寿命)
■
著書
1.
2024/03/25
部分執筆
夜勤に不安を呈した高齢者施設の職員への対応「看護展望」
2.
2021/11
部分執筆
第6章 児童生徒の精神障害や習癖異常の理解と対応「新・教職課程演習 第9巻 教育相談」
3.
2016/12
部分執筆
[意思決定]他13項目「認知症ケア用語辞典」
4.
2015/07
部分執筆
アルツハイマー病患者と家族の関係性分析「医療・医学・薬学におけるSOMの応用」
5.
2014/04
部分執筆
子どもの心の問題に関する精神医学的知識「教師教育講座 第11巻 教育相談」
■
学術雑誌
1.
2022/11
原著
日常時に Twitter 上で発信・共有される情報の特徴―iPhone13を題材とした検討―
2.
2022/02
症例報告
選択性緘黙児に対する発話支援と汎化を目指した介入パッケージの適用
3.
2021/08/20
その他
地域で出来る認知症予防のお裾分け:新型コロナウイルス感染症流行下でのボランティア活動に向けて
4.
2021/06
原著
ボランティア自身が取り組みやすい認知症予防活動―ニーズ調査に基づく養成講座内容の検討―
5.
2019/12
原著
Selection process for botulinum toxin injections in patients with chronic-stage hemiplegic stroke: a qualitative study.
6.
2018/12
その他
認知症の症状および介護に関する知識と認知症高齢者イメージとの関連
7.
2016/03
原著
認知症進行期に対する認識―医療福祉系大学の学生を対象とした調査―
8.
2014/12
原著
地域がん患者会参加者のベネフィット・ファインディングとメンタルヘルス指標との関連
9.
2013/12
原著
地域がん患者会と協働する臨床心理士に対する面接調査
10.
2013/12
原著
地域がん患者会参加者における会の援助機能評価とベネフィット・ファインディングおよびメンタルヘルスとの関連
11.
2013/08
原著
がん患者会参加者による会の援助機能評価とその関連要因の検討
12.
2013/03
原著
認知症に関する講義が学生の疾病への態度に与えた変化
13.
2012
原著
教員からみた大学生の不登校リスク要因の同定
14.
2012
原著
大学生の就業意識とアイデンティティ・ステイタス
15.
2012
原著
認知症に関する講義が学生の疾病への態度に与えた変化
16.
2010
原著
アルツハイマー病患者と家族は記憶障害をどう体験しているか
17.
2010
原著
アルツハイマー病患者における物忘れの自覚と他覚―主観的気分と認知機能との関連を中心に―
18.
2010
その他
軽症アルツハイマー病患者の抑うつ気分と認知機能障害および記憶障害の自覚との関連
19.
2010
原著
不登校大学生に対する大学教員の視点と支援
5件表示
全件表示(19件)
■
学会発表
1.
2024/11/10
中山間地域在住高齢者を対象とした安全運転寿命延伸講座の取り組み (ポスター掲示,一般)
2.
2024/06/16
認知症専門クリニックに通院する患者の認知機能変化パターンと関連要因―3年間の神経心理検査結果に基づく分析― (ポスター掲示,一般)
3.
2020/08/01
地域住民が主体となれる認知症予防の仕組みづくり (ポスター掲示,一般)
4.
2020/02/23
「あかいわ脳はつらつ5か条」を軸にした地域づくり・認知症予防の推進の試み (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名))
5.
2020/01/27
過疎地域でも都市部でも手軽にできる「認知症予防のお裾分け」的ボランティア活動の検討 (口頭,一般)
6.
2019/12/14
大学生の認知する祖父母の機能と自身の心理的発達および高齢者イメージとの関連 (ポスター掲示,一般)
7.
2018/12/15
大学生の孫からみた祖父母の機能と祖父母イメージ (ポスター掲示,一般)
8.
2016/11/20
在宅脳卒中片麻痺者の痙縮治療における周囲の影響 (ポスター掲示,一般)
9.
2016/09/25
慢性期脳卒中片麻痺者におけるボツリヌス治療を選択する過程―TEMで示された分岐点をGTAで詳しくみる― (ポスター掲示,一般)
10.
2016/09/06
アルツハイマー病患者の抑うつ気分に家族はどう対処するか―病名告知後の認知症高齢者と家族の心理的プロセス― (ポスター掲示,一般)
11.
2016/07/28
Coping with memory loss: perspective from people with Alzheimer's disease and their spouses (ポスター掲示,一般)
12.
2016/07/24
介護保険施設入所中の認知症高齢者の排便コントロールとBPSDについての関連 (ポスター掲示,一般)
13.
2016/06/04
介護保険施設入所中の認知症高齢者の排便様式とBPSDについての一考察 (ポスター掲示,一般)
14.
2016/06/04
病的物忘れへの対処方法-抑うつの高低からみた対処方法の特徴- (ポスター掲示,一般)
15.
2015/11/12
総合病院における臨床心理センターの課題と展望-開設後4年間における業務の変遷に焦点を当てて- (口頭,一般)
16.
2015/09/20
病名告知後の認知症高齢者と家族の心理的プロセス-苦悩するアルツハイマー型認知症者への心理的支援に向けた探索的検討- (ポスター掲示,一般)
17.
2015/09/05
生活期脳卒中片麻痺者における痙縮治療体験(1)―治療選択から初回治療後の効果発現・漸減までの5事例の比較 (ポスター掲示,一般)
18.
2015/09/05
生活期脳卒中片麻痺者における痙縮治療体験(2)―対照的な経過をたどった2事例の比較 (ポスター掲示,一般)
19.
2015/08/08
Psychological Influence of the East Japan Earthquake on Patients with Total Hip Arthroplasty. (ポスター掲示,一般)
20.
2015/05/23
物忘れを訴える認知症患者の心理的要因―軽度アルツハイマー病患者を対象とした探索的検討― (ポスター掲示,一般)
21.
2015/04/17
Relationship between depressive mood in people with dementia, their experience, their family’s recognition of dementia (ポスター掲示,一般)
22.
2015/04/16
Verification of the prevention of wandering and the psychosocial effects by introducing tracking system and communication robot "KABO-CHAN" the facility users with dementia. (ポスター掲示,一般)
23.
2015/03
SOMを用いたアルツハイマー病患者及び家族の心理的特徴の分類 (口頭,一般)
24.
2015/03
在宅脳卒中患者がボツリヌス治療を選択する過程について (ポスター掲示,一般)
25.
2014/11
生活期脳卒中片麻痺患者における痙縮治療の体験―2回の縦断データに対するGTAによる検討― (ポスター掲示,一般)
26.
2014/08
教員向け「大学生の不登校リスクチェックリスト」の開発 (ポスター掲示,一般)
27.
2014/06
アルツハイマー病患者の記憶障害の自覚の程度に影響を与える要因 (ポスター掲示,一般)
28.
2014/06
転倒関連自己効力感は人工股関節置換術(THA)のMinimally Inportant Difference(MID)に関連する (口頭,一般)
29.
2014/02/25
Experiences of a chronic spasticity patient prior to using botulinum toxin (2): An analysis using the modified grounded theory approach (M-GTA). (口頭,一般)
30.
2014/02/24
Experiences of a patient with chronic spasticity prior to using botulinum toxin (1): An analysis using the Trajectory Equifinality Model. (口頭,一般)
31.
2013/11
患者と家族はアルツハイマー病とどのように向き合うのか-抑うつ気分低群における検討 (ポスター掲示,一般)
32.
2013/09
慢性期脳卒中片麻痺者は初回ボツリヌス治療の効果をどのように体験しているのか (ポスター掲示,一般)
33.
2013/08
教員からみた大学生の不登校リスク要因―不登校問題出現に関連する要因の検討― (ポスター掲示,一般)
34.
2013/06
大学生に対する認知症教育プログラムの開発―認知症者との接触経験が教育効果に与える影響― (ポスター掲示,一般)
35.
2013/06
日常生活における自律性 (autonomy) の感覚―半構造化面接によるカテゴリの生成― (ポスター掲示,一般)
36.
2012/11
自己組織化マップ(Self-organization Map:SOM)を用いた神経難病患者への拡大・代替コミュニケーション(Augmentative and Alternative Communication:AAC)手段の分類と担当者の得意/不得意分析 (口頭)
37.
2012/09
認知症に関心のない大学生は授業によって態度が変化するのか-大学教養授業を利用した認知症の人の理解を促進する教育の実践- (口頭,一般)
38.
2012/05
「忘れる苦しみ」から抜け出した アルツハイマー病患者の事例―テキストマイニングによる語りの変化の分析― (ポスター掲示,一般)
39.
2012/03
Early onset Alxheimer' Disease compared with late onset (ポスター掲示,一般)
40.
2012/03
大学教員の不登校学生に対する視点の分類-自己組織化マップを用いた試み (口頭,一般)
41.
2011/09
アルツハイマー病患者の記憶障害の気づきに伴う内的体験―告知後1年以内の患者と家族を対象にした研究 (ポスター掲示,一般)
42.
2011/03
Effect of medicational and psychiatric intervention on brain function of Alzheimer's disease in the memory clinic (ポスター掲示,一般)
43.
2011/03
Study on comfortable color lighting in patients with Alzheimer's disease (ポスター掲示,一般)
44.
2010/10
アルツハイマー病患者における嗅覚機能低下の特徴 (ポスター掲示,一般)
45.
2010/10
軽度アルツハイマー病患者における不変・改善群及び悪化群の特徴―日本版リバーミード行動記憶検査の変化の分析を通して― (ポスター掲示,一般)
46.
2010/09
アルツハイマー型認知症患者における物忘れの病識―主観的気分と認知機能との関連を中心にした検討― (ポスター掲示,一般)
47.
2010/03
Study on searching the comfortable lighting color for patients with Alzheimer's disease and their family (ポスター掲示,一般)
48.
2009/09
アルツハイマー型認知症患者の主観的抑うつと記憶障害の自覚及び認知機能障害との関連 (ポスター掲示,一般)
49.
2009/09
アルツハイマー病患者に与える色光の影響 (ポスター掲示,一般)
50.
2007/05
メディアリテラシーと摂食障害傾向および理想体型との関連 (ポスター掲示,一般)
51.
2004/11
大学生における摂食障害傾向と認知的および情緒的ボディイメージとの関連 (ポスター掲示,一般)
5件表示
全件表示(51件)
■
所属学会
1.
2004/07~
(社)日本心理臨床学会
2.
2004/10~
中国四国心理学会
3.
2007/10~
日本認知症ケア学会
4.
2019
∟ 中国四国ブロック大会プログラム委員
5.
2018/03~
日本老年臨床心理学会
6.
2018/03~
∟ 評議員
5件表示
全件表示(6件)