1.
|
2024/03/25
|
原著
|
半側空間無視と同名半盲に対する視線計測装置を用いた眼球運動の評価指標の検討
|
2.
|
2023/08/21
|
症例報告
|
The pathogenesis of disinhibition in patients with traumatic brain injury: A two-patient case report
|
3.
|
2022/12/01
|
原著
|
視線計測装置を用いた眼球運動の定量的評価指標と年代別基準の検討
|
4.
|
2022/07/14
|
原著
|
Efficacy of soft palatal augmentation prosthesis for oral functional rehabilitation in patients with dysarthria and dysphagia: a protocol for a randomised controlled trial
|
5.
|
2022/05
|
総説
|
Thirty years post-injury: Impact of traumatic brain injury on later Alzheimer’s disease
|
6.
|
2022/02/25
|
原著
|
視線計測装置を用いて上下方向に視標を提示した時の視線位置の検討
|
7.
|
2021/11/18
|
原著
|
半側空間無視に対する視線計測装置を用いた病態評価の検討-視線計測時の測定精度・視標サイズについて-
|
8.
|
2021/10/23
|
原著
|
Foundational Study on the Simple Detection of Impairment Resulting in Dangerous Driving in Patients with Higher Brain Dysfunction
|
9.
|
2021/10
|
原著
|
Foundational Study on the Simple Detection of Impairment Resulting in Dangerous Driving in Patients with Higher Brain Dysfunction.
|
10.
|
2021/04/21
|
原著
|
Physical activities in elderly patients with aspiration pneumonia after hip fractures
|
11.
|
2021/04
|
症例報告
|
Effectiveness of simple body image evaluation and manipulation for chronic pain: a case report
|
12.
|
2021/01/25
|
その他
|
Interpretations and applications of the term, “higher brain dysfunction."
|
13.
|
2020/09/25
|
総説
|
5-5口腔顔面失行
|
14.
|
2020/09/25
|
総説
|
Column27 身体障害者手帳:音声機能・言語機能の障害
|
15.
|
2020/07/10
|
総説
|
回復期リハビリテーション病棟における脱水 - 病態, 身体所見, 検査所見 -
|
16.
|
2020/04
|
原著
|
Preventive Effects of Repetitive Peripheral Magnetic Stimulation on Muscle Atrophy in the Paretic Lower Limb of Acute Stroke Patients: A Pilot Study
|
17.
|
2020/03
|
その他
|
フレイルを予防し健康寿命を延伸する地域医療システム「倉敷モデル」の確立
|
18.
|
2019/04
|
症例報告
|
Association of late effects of single, severe traumatic brain injury with Alzheimer's disease using amyloid PET
|
19.
|
2018/06
|
総説
|
リハビリテーションと栄養管理: リハビリテーション栄養と横断的チームアプローチ
|
20.
|
2018/05
|
原著
|
Effects of revisions to the health insurance system on the recovery-phase rehabilitation ward.
|
21.
|
2017/05
|
原著
|
Food transit duration is associated with the number of stage II transport cycles when eating solid food
|
22.
|
2016/10
|
症例報告
|
社会的行動障害を呈する2例の多面的アプローチによる支援経過
|
23.
|
2016/08
|
原著
|
Retest reliability of ultrasonic geniohyoid muscle measurement.
|
24.
|
2016/02
|
原著
|
Electromyography of Swallowing with Fine Wire Intramuscular Electrodes in Healthy Human: Amplitude Difference of Selected Hyoid Muscles.
|
25.
|
2015/11
|
総説
|
特集 高次脳機能障害の診断とリハビリテーション: 社会的行動障害
|
26.
|
2015/10
|
原著
|
Investigation into the safety of driving by individuals with higher brain dysfunction
|
27.
|
2015/07
|
総説
|
脳卒中専門医のためのリハビリテーション: 脳卒中に対する摂食・嚥下リハビリテーションの実際
|
28.
|
2015/03
|
原著
|
Considerations for safety of high-frequency repetitive peripheral magnetic stimulation of skeletal muscles in rats: Assessment by histological analysis of muscles and biochemical blood tests
|
29.
|
2015/03
|
その他
|
平成24/25/26年度 厚生労働省科学研究費補助金(障害者対策総合研究事業)分担研究総合報告書
「高次脳機能障害者の社会参加支援の推進に関する研究」
|
30.
|
2015/03
|
その他
|
平成26年度厚生労働省科学研究費補助金(障害者対策総合研究事業)分担研究報告書
「高次脳機能障害者の社会参加支援の推進に関する研究」
|
31.
|
2015/01
|
原著
|
Risk factors for patients who develop pneumonia either before or after hip fracture surgery.
|
32.
|
2014/12
|
原著
|
Electromyography of swallowing with fine wire intramuscular electrodes in healthy human: activation sequence of selected hyoid muscles.
|
33.
|
2014/12
|
原著
|
Frequency of Stage II Oral Transport Cycles in Healthy Human
|
34.
|
2014/12
|
その他
|
脳梗塞による高次脳機能障害とその対応
|
35.
|
2014/10
|
原著
|
Electrode position and hyoid movement in surface electrical stimulation of the suprahyoid muscle group.
|
36.
|
2014/09
|
総説
|
高次脳機能障害
|
37.
|
2014/07
|
症例報告
|
Utility of full-body thermotherapy for an elderly patient with multiple organ complications requiring lower-leg amputation
|
38.
|
2014/03
|
原著
|
高次脳機能障害外来のあるべきすがた―当院の取り組みと現状―
|
39.
|
2013/07
|
症例報告
|
気道熱傷に伴う摂食・嚥下障害に対する超音波の有効性
|
40.
|
2012/09
|
その他
|
急性期病院における摂食・嚥下リハビリテーション
|
41.
|
2012/09
|
その他
|
臨床研究の研究デザイン―量的と質的研究方法
|
42.
|
2010/12
|
原著
|
Changes in motor evoked potentials in the suprahyoid muscles by repetitive transcranial magnetic stimulation
|
43.
|
2010
|
総説
|
PT、OT、STのための患者さんの行動から理解する高次脳機能障害―なぜ患者さんはこんな行動をとるの?どう対応するの?注意障害
|
44.
|
2009/11
|
総説
|
【脳卒中回復期リハビリテーション】脳卒中急性期のリハビリテーションにおける多職種の連携
|
45.
|
2009/10
|
総説
|
【脳卒中リハビリテーション看護の実践】脳卒中リハビリテーション看護に必要な基礎知識 脳卒中にみられる障害の特徴 運動障害
|
46.
|
2009/10
|
総説
|
高次脳機能障害の検査と解釈Modified Stroop Test
|
47.
|
2009/09
|
症例報告
|
四肢感覚障害を呈した傍腫瘍性神経症候群の2症例に対するリハビリテーションの経験
|
48.
|
2009/06
|
原著
|
The outcome of dysphagia rehabilitation in post-surgical patients with head and neck cancer: Investigation before widespread use of PEG
|
49.
|
2009/05
|
原著
|
自宅退院不可能であった大腿骨骨折患者の検討
|
50.
|
2009/02
|
原著
|
リハビリテーション卒後教育における臨床研修必修化の功罪―当院の現状と問題―
|
51.
|
2009/02
|
総説
|
脳卒中のリハビリテーションと介護、摂食・嚥下障害
|
52.
|
2008/11
|
原著
|
超選択的動注療法における摂食・嚥下機能の検討
|
53.
|
2008/06
|
症例報告
|
リハビリテーション施行中の脳卒中患者における睡眠時無呼吸症候群の合併
|
54.
|
2008/05
|
総説
|
【生活場面からわかる高次脳機能障害 何に気づいて、どうすればいいの?】退院に向けて、知っておいてほしい知識 高次脳機能障害支援普及事業
|
55.
|
2008/04
|
原著
|
超選択的動注化学放射線療法における臓器・機能温存度の検討
|
56.
|
2008/01
|
原著
|
疾患別VF・VEのみかた 脳血管障害(1)初発大脳病変
|
57.
|
2008/01
|
その他
|
摂食・嚥下障害と誤嚥性肺炎
|
58.
|
2007/11
|
原著
|
回復期リハビリテーション病棟を持つ大学病院での急性期・回復期リハビリテーション
|
59.
|
2007/11
|
原著
|
回復期リハビリテーション病棟を持つ大学病院での急性期・回復期リハビリテーション
|
60.
|
2007/11
|
原著
|
特集上肢機能障害へのアプローチ「関節リウマチ」
|
61.
|
2007/10
|
原著
|
最近10年の動向とエビデンス,リハビリテーション・アプローチ 筋力強化訓練
|
62.
|
2007/07
|
総説
|
障害からみた臨床神経生理検査の組み立て方
運動麻痺 脊髄機能
|
63.
|
2006/09
|
総説
|
知っておきたい薬の知識 ―呼吸器系の薬剤―
|
64.
|
2006/01
|
総説
|
病歴・身体所見のポイント.摂食・嚥下リハビリテーション
|
65.
|
2006
|
総説
|
障害からみた臨床神経生理検査の組み立て方−運動麻痺脊髄機能−
|
66.
|
2005/07
|
症例報告
|
Swallowing characteristics of myotonic dystrophy patients.
|
67.
|
2005/06
|
原著
|
A new method using F-waves to measure muscle fiber conduction velocity (MFCV).
|
68.
|
2005/01
|
原著
|
経皮内視鏡的胃ろう(PEG)患者の追跡調査による予後の検討
|
69.
|
2004/04
|
症例報告
|
重度起立性低血圧に対してマンシェットズボンが有用であった進行性核上性麻痺の一例
|
70.
|
2004
|
その他
|
スモン患者の嚥下障害に関する調査
|
71.
|
2003/11
|
原著
|
血中乳酸値を指標とした筋ジストロフィーに対する運動プログラム作成の経験
|
72.
|
2003/09
|
総説
|
回復期リハビリテーション病棟に必要な体制づくり
|
73.
|
2003/09
|
総説
|
回復期リハビリテーション病棟に必要な体制づくり
|
74.
|
2003/09
|
その他
|
理学療法① 関節リウマチのリハビリテーション療法
|
75.
|
2003/04
|
総説
|
理学療法1 関節リウマチのリハビリテーション療法
|
76.
|
2003
|
その他
|
第十回認定臨床医認定試験問題と解説-3
|
77.
|
2002
|
原著
|
当院における脳卒中片麻痺患者の維持訓練の効果
|
78.
|
2001/11
|
総説
|
「かむ・のむ・たべるトレーニング」;安全に食べていただくためのリスク回避テクニック
|
79.
|
2001/10
|
原著
|
経頭蓋的磁気刺激による脊髄前角細胞の興奮性に関する研究ー正中神経刺激による脊髄前角細胞の興奮抑制時間の測定ー
|
80.
|
2001/08
|
総説
|
摂食・嚥下のリハアプローチはこうして
|
81.
|
2001
|
原著
|
Accuracy in the recording of motor evoked potentials(MEPs) in rodents : Reaction evoked by transcranial magnetic stimulation (TMS) and electrical stimulation(ES)
|
82.
|
2001
|
総説
|
嚥下障害食と嚥下補助食品
|
83.
|
2000/05
|
総説
|
摂食・嚥下障害ー脳血管障害急性期
|
84.
|
2000
|
原著
|
実験的脊髄損傷家兎におけるH波の生理学的検討
|
85.
|
1998/06
|
総説
|
脳卒中患者の排尿障害—リハで何ができるか
症例にみるリハアプローチの実際(2) リハビリ
テーション環境刺激が排尿障害を改善した症例
|
86.
|
1998
|
その他
|
高齢者の摂食・嚥下障害に対する治療とその効果;系統的摂食・嚥下リハビリテーション実施
施設での実態(2)
|
5件表示
|
全件表示(86件)
|