1. |
2024/11/09 |
Introduction of 3D Heads-up Surgery in Lacrimal Intubation (口頭,一般)
|
2. |
2024/09/21 |
緑内障眼の黄斑部血管・灌流密度および網膜神経節細胞複合体厚と中心視野:セクター別構造と機能の関係 (ポスター掲示,一般)
|
3. |
2024/08/10 |
平成のメタルロトミーを令和に懐古する (口頭,一般)
|
4. |
2023/12/10 |
OCT Angiographyを用いた血管・灌流密度と緑内障性視野障害のセクター別の関連性 (口頭,一般)
|
5. |
2023/12/10 |
釣り竿による外傷性視神経症の1例 (口頭,一般)
|
6. |
2023/11/19 |
視神経炎が疑われた小児下垂体卒中の1例 (口頭,一般)
|
7. |
2023/11/19 |
緑内障眼の網膜神経線維層厚および血管・灌流密度と視野:セクター別構造と機能の関係 (口頭,一般)
|
8. |
2023/11/12 |
Experience basedだった川崎医大での緑内障外来 (口頭,特別講演・招待講演など)
|
9. |
2023/10/07 |
このインストラクションコースのねらい(インストラクションコースIC30(中級向):緑内障非専門医から受けるよくある質問に緑内障専門医が答えます) (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名))
|
10. |
2023/01/28 |
当院における低侵襲緑内障手術の手術成績 (ポスター掲示,一般)
|
11. |
2022/12/11 |
En face画像によるintrachoroidal cavitationの解析とOCT及び視野所見の関連性 (口頭,一般)
|
12. |
2022/12/11 |
光学式眼軸長測定装置OA-2000 と前眼部光干渉断層装置CASIA2 併用下における白内障術後屈折誤差の検討 (口頭,一般)
|
13. |
2022/12/11 |
虹彩嚢胞による続発緑内障にアーメド緑内障バルブ挿入術を施行した一例 (口頭,一般)
|
14. |
2022/11/12 |
硬膜外自家血注入療法が奏功した外転神経麻痺を伴う脳脊髄液漏出症の1例 (口頭,一般)
|
15. |
2022/10/22 |
intrachoroidal cavitationのen face画像を用いた定量評価とOCTおよび視野所見の特徴 (ポスター掲示,一般)
|
16. |
2022/10/13 |
このインストラクションコースのねらい(インストラクションコース(中級向):緑内障非専門医から受けるよくある質問に緑内障専門医が答えます) (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名))
|
17. |
2022/06/17 |
不同視弱視におけるJACO stereo testのフィルタ反転による立体視力への影響 (口頭,一般)
|
18. |
2021/12/17 |
後天性同名半盲患者におけるにおける網膜神経節細胞関連層厚の菲薄化進行速度 (口頭,一般)
|
19. |
2021/12/17 |
正中線偏位を伴う脳内出血後に片眼性圧迫性視神経症と同名半盲をきたした2例 (口頭,一般)
|
20. |
2021/12/12 |
初期緑内障眼における上下半視野での網膜神経節細胞関連層厚の非対称性の比較検討 (口頭,一般)
|
21. |
2021/12/12 |
上方視神経低形成の網膜内層菲薄化検出に有用なOCTパラメータ (口頭,一般)
|
22. |
2021/12/12 |
当院における低侵襲緑内障手術の手術成績 (口頭,一般)
|
23. |
2021/11/21 |
上方視神経低形成における網膜内層菲薄化の検出に有用なOCTパラメータの検討 (口頭,一般)
|
24. |
2021/11/21 |
半視野異常を有する初期緑内障眼における網膜神経節細胞関連層厚の非対称性の比較 (口頭,一般)
|
25. |
2021/10/31 |
弱視眼における視細胞の健常性の検討 (口頭,一般)
|
26. |
2021/10/29 |
このインストラクションコースのねらい(インストラクションコース(中級向):緑内障非専門医から受けるよくある質問に緑内障専門医が答えます) (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名))
|
27. |
2021/05/19 |
再確認!緑内障診療の基礎 ~これで専門医試験も大丈夫~ (口頭,一般)
|
28. |
2021/02/10 |
ab externo トラベクロトミー(教育セミナー6:流出路再建術の基本手技) (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名))
|
29. |
2021/02/10 |
メタルプローブを用いたトラベクロトミー(インストラクションコース15:関西・中四国緑内障道場:再考 緑内障手術~消えゆくもの・これからのもの~) (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他))
|
30. |
2020/12/13 |
アトロピン硫酸塩点眼による遠視性不同視弱視の中心窩下脈絡膜厚への影響 (口頭,一般)
|
31. |
2020/12/13 |
眼部帯状疱疹に脳神経障害を合併した4症例 (口頭,一般)
|
32. |
2020/12/13 |
同名半盲患者における脳障害部位と網膜内層厚の長期経過の検討 (口頭,一般)
|
33. |
2020/11/06 |
長期経過を観察できた同名半盲患者における 脳障害部位 と網膜内層厚 (口頭,一般)
|
34. |
2020/11/05 |
このインストラクションコースのねらい(インストラクションコース(中級向):緑内障非専門医から受けるよくある質問に緑内障専門医が答えます) (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他))
|
35. |
2020/11/05 |
角膜内皮移植術後の移植片接着不良に対しROCK阻害薬が有効であった2例 (ポスター掲示,一般)
|
36. |
2020/10/17 |
遠視性不同視弱視におけるアトロピン硫酸塩点眼による脈絡膜厚の変化 (口頭,一般)
|
37. |
2020/02/01 |
PEA後に視力低下したNTG (口頭,一般)
|
38. |
2020/01/25 |
ab externo トラベクロトミー(教育セミナー9:流出路再建術) (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名))
|
39. |
2020/01/25 |
当院におけるアーメド緑内障バルブ経毛様体扁平部挿入術の手術成績 (ポスター掲示,一般)
|
40. |
2020/01/24 |
やらない方が良かった症例・やらなくて良かった症例 (インストラクションコース9:関西・中四国緑内障道場:この症例、手術適応ありますか?) (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名))
|
41. |
2019/12/15 |
視神経炎患者における皮膚電極ERG およびOCTによる網膜内層評価 (口頭,一般)
|
42. |
2019/12/15 |
当院におけるアーメド緑内障バルブ経毛様体扁平部挿入術の手術成績 (口頭,一般)
|
43. |
2019/12/15 |
同名半盲患者における網膜内層厚減少に寄与する脳障害部位の検討 (口頭,一般)
|
44. |
2019/11/16 |
眼疾患による頭痛(ワークショップ2:頭痛診療のクロストーク・連携) (口頭,一般)
|
45. |
2019/10/27 |
このインストラクションコースのねらい(インストラクションコース(中級向):緑内障非専門医から受けるよくある質問に緑内障専門医が答えます) (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他))
|
46. |
2019/10/26 |
遠視性不同視弱視における en face OCTを用いた脈絡膜血管密度の検討 (口頭,一般)
|
47. |
2019/10/24 |
機能・構造ともに予後良好だった視神経網膜炎を伴う猫ひっかき病の1例 (ポスター掲示,一般)
|
48. |
2019/10/05 |
後頭葉病変発症後において網膜神経節細胞複合体厚に菲薄化がみられなかった2症例 (ポスター掲示,一般)
|
49. |
2019/06/29 |
急性PACDの水晶体再建術(インストラクションコース8:原発閉塞隅角病(PACD)に対する水晶体再建術) (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名))
|
50. |
2019/04/28 |
Evaluation of foveal avascular zone and macular vessel density in unilateral amblyopia using optical coherence tomographic angiography (ポスター掲示,一般)
|
51. |
2019/04/19 |
視神経炎患者における皮膚電極ERGによる網膜内層機能評価とOCTによる網膜内層構造評価 (口頭,一般)
|
52. |
2019/02/02 |
アトピー性皮膚炎に伴う緑内障(インストラクションコース7:関西・中四国緑内障道場:この症例、あなたならどうする!) (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名))
|
53. |
2019/02/01 |
「流出路再建術」従来のLOT(教育セミナー9:流出路再建術) (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名))
|
54. |
2018/12/16 |
前視野緑内障と早期緑内障のGCC significance map 異常領域面積評価 (口頭,一般)
|
55. |
2018/12/16 |
難治性視神経炎に単純血漿交換が著効した1例 (口頭,一般)
|
56. |
2018/12/14 |
視神経疾患における皮膚電極ERG(RETevalTM)を用いたphotopic negative response の有用性 (口頭,一般)
|
57. |
2018/12/02 |
失明原因1位の緑内障について (口頭,特別講演・招待講演など)
|
58. |
2018/10/27 |
LI後に視野が進行した3例 (口頭,一般)
|
59. |
2018/10/14 |
このインストラクションコースのねらい(インストラクションコース(初級向):緑内障非専門医から受けるよくある質問に緑内障専門医が答えます) (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他))
|
60. |
2018/10/13 |
同名半盲患者における脳画像解析ソフトを用いた脳障害部位と網膜内層非薄化との関連性 (ポスター掲示,一般)
|
61. |
2018/10/13 |
難治性視神経炎に単純血漿交換が著効した1例 (ポスター掲示,一般)
|
62. |
2018/09/15 |
前視野緑内障と早期緑内障の黄斑部神経節細胞複合体significance map 異常領域面積評価 (ポスター掲示,一般)
|
63. |
2018/07/28 |
当院におけるグラナテックの使用経験と効果 (口頭,一般)
|
64. |
2018/07/06 |
片眼弱視におけるOCT angiography を用いた中心窩無血管域の検討 (ポスター掲示,一般)
|
65. |
2018/06/30 |
急性PACDの水晶体再建術(インストラクションコース9:原発閉塞隅角病(PACD)に対する水晶体再建術) (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名))
|
66. |
2018/06/28 |
失明原因1位の病気から眼を守る (口頭,特別講演・招待講演など)
|
67. |
2018/05/02 |
Macular choroidal thickness before and after amblyopia treatment in anisometropic amblyopia using swept-source optical coherence tomography. (ポスター掲示,一般)
|
68. |
2018/01/27 |
「線維柱帯切除と虹彩切除」と「結膜切開」(インストラクションコース13:関西・中四国緑内障道場:他人の手術から学ぶ緑内障手術~譲れない術者のこだわり~) (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名))
|
69. |
2018/01/27 |
トラベクロトミー既往眼に対する再度のトラベクロトミーの選択基準と手術成績 (ポスター掲示,一般)
|
70. |
2018/01/26 |
従来のトラベクロトミー(LOT)(教育セミナー7:流出路再建術) (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名))
|
71. |
2017/12/17 |
paravascular inner retinal defectのOCT angiography所見 (口頭,一般)
|
72. |
2017/12/17 |
初期緑内障眼の視野障害出現部位とOCTによる緑内障診断力の検討 (口頭,一般)
|
73. |
2017/12/17 |
片眼弱視における波長掃引型光干渉断層計を用いた黄斑部網脈絡膜厚の検討 (口頭,一般)
|
74. |
2017/11/18 |
エクスプレスのreopeで苦労した1例 (口頭,特別講演・招待講演など)
|
75. |
2017/10/14 |
同名半盲患者における黄斑部網膜神経節細胞複合体厚および乳頭形態の眼間比較の検討 (口頭,一般)
|
76. |
2017/10/13 |
遠視性不同視弱視における脈絡膜厚および乳頭周囲網膜神経線維層厚の治療前後での比較 (口頭,一般)
|
77. |
2017/10/13 |
当院におけるリパスジル点眼液の使用経験と効果 (ポスター掲示,一般)
|
78. |
2017/10/12 |
長期経過とOCT angiography所見を観察できたparavascular inner retinal defectの1例 (ポスター掲示,一般)
|
79. |
2017/09/19 |
緑内障の病態と治療について (口頭,特別講演・招待講演など)
|
80. |
2017/07/29 |
流出路再建術の可能性 ~トラベクロトミーからMIGSまで~ (口頭,特別講演・招待講演など)
|
81. |
2017/06/24 |
急性PACの水晶体再建術 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名))
|
82. |
2017/05/08 |
Macular retinal and choroidal thickness in anisometropic and strabismic amblyopia using swept-source optical coherence tomography (ポスター掲示,一般)
|
83. |
2017/01/28 |
内眼術後の続発緑内障に対するトラベクトミーの成績 (ポスター掲示,一般)
|
84. |
2017/01/27 |
トラベクロトミー後の術式選択(インストラクションコース2:どうする?緑内障手術の次の一手 -再手術時における術式選択-) (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名))
|
85. |
2017/01/27 |
流出路再建術:オーソドックスな結膜・強膜弁作成を伴うロトミー(教育セミナー5:緑内障手術の基本手技のポイント) (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名))
|
86. |
2016/12/11 |
視交叉疾患におけるOCT解析による帯状萎縮の検出力と視野障害との関連 (口頭,一般)
|
87. |
2016/12/11 |
当院におけるリパスジル点眼液の使用経験 (口頭,一般)
|
88. |
2016/12/11 |
内眼手術後の続発緑内障に対するトラベクロトミーの成績 (口頭,一般)
|
89. |
2016/12/11 |
非動脈炎性前部虚血性視神経症における相対的瞳孔求心路障害と網膜厚の経時的変化 (口頭,一般)
|
90. |
2016/11/25 |
非動脈炎性前部虚血性視神経症におけるRAPDx®と網膜厚の経時的変化 (口頭,一般)
|
91. |
2016/11/12 |
ニードリング後3日目に前房消失した1例 (口頭,一般)
|
92. |
2016/11/03 |
同名半盲患者における網膜神経節細胞萎縮のswept-source OCT による網膜内層領域別評価 (口頭,一般)
|
93. |
2016/11/03 |
不同視弱視および斜視弱視におけるswept-source OCTを用いた黄斑部脈絡膜厚の検討 (口頭,一般)
|
94. |
2016/10/16 |
視交叉症候群における乳頭周囲網膜神経線維層厚, 乳頭形態と耳側半盲との関連 (口頭,一般)
|
95. |
2016/06/25 |
前眼部光干渉断層計で測定した白内障眼の水晶体形状解析と術後眼内レンズ位置の検討 (口頭,一般)
|
96. |
2016/06/16 |
川崎医大における私の治療方針 (口頭,一般)
|
97. |
2016/01/30 |
ぶどう膜炎続発緑内障に対するトラベクロトミーの成績 (口頭,一般)
|
98. |
2016/01/29 |
トラベクレクトミー:眼圧が低い時 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名))
|
99. |
2016/01/29 |
流出路再建術:オーソドックスな結膜・強膜弁作成を伴うロトミー (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名))
|
100. |
2015/12/13 |
ぶどう膜炎続発緑内障に対するトラベクロトミーの成績 (口頭,一般)
|
101. |
2015/12/13 |
視交叉疾患におけるSS-OCTの黄斑部パラメータによる網膜神経節細胞萎縮の検討 (口頭,一般)
|
102. |
2015/12/13 |
同名半盲から異名半盲に変化した心因性視覚障害の1例 (口頭,一般)
|
103. |
2015/12/13 |
片眼性下直筋麻痺で初発した全身型重症筋無力症の1例 (口頭,一般)
|
104. |
2015/11/07 |
視交叉症候群における乳頭周囲網膜神経線維層厚と視神経乳頭の形態変化の検討 (口頭,一般)
|
105. |
2015/11/07 |
早期緑内障眼におけるswept-source OCT の黄斑部パラメータの緑内障検出力と視野障害 (口頭,一般)
|
106. |
2015/11/06 |
左同名半盲から両耳側半盲に移行した心因性視覚障害の一例 (口頭,一般)
|
107. |
2015/10/25 |
同名半盲患者における網膜神経節細胞複合体厚deviation map 異常領域面積評価 (口頭,一般)
|
108. |
2015/10/22 |
swept-source OCT で白内障手術前後のimage quality の変化が黄斑部網膜厚に及ぼす影響 (ポスター掲示,一般)
|
109. |
2015/06/26 |
再々確認!緑内障の診断と治療(基礎編+α) (口頭,一般)
|
110. |
2015/06/19 |
急性PACの水晶体再建術 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名))
|
111. |
2015/04/16 |
後部視路障害による同名半盲患者における乳頭周囲網膜神経線維層厚と視野障害との関連 (口頭,一般)
|
112. |
2015/04/16 |
同名半盲患者における網膜神経節細胞複合体厚およびsignificance map面積の経時的評価 (口頭,一般)
|
113. |
2015/02/19 |
Retinal ganglion cell atrophy in homonymous hemianopia due to acquired occipital lesions using swept-source OCT (ポスター掲示,一般)
|
114. |
2015/01/31 |
トラベクロトミーのトラブルシューティング (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名))
|
115. |
2015/01/30 |
緑内障手術の術後早期トラブル対処法「トラベクロトミー」 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名))
|
116. |
2014/12/13 |
後頭葉病変による同名半盲患者の網膜神経節細胞委縮のCirrus HD-OCT による評価 (口頭,一般)
|
117. |
2014/12/12 |
外側膝状体以降の視路病変による同名半盲におけるRAPDxを用いたRAPDの定量 (口頭,一般)
|
118. |
2014/12/07 |
Preperimetric glaucomaにおける眼底視野計maiaを用いた実測閾値とSS-OCTの黄斑部パラメータとの関係 (口頭,一般)
|
119. |
2014/12/07 |
外側膝状体以降の視路病変による同名半盲におけるRAPDx (口頭,一般)
|
120. |
2014/12/07 |
濾過手術既往眼に対する当院の緑内障手術術式 (口頭,一般)
|
121. |
2014/12/01 |
A comparison between amblyopic and fellow eyes in unilateral amblyopia using spectral-domain optical coherence tomography (ポスター掲示,一般)
|
122. |
2014/11/29 |
緑内障眼のスペクトラルドメイン光干渉断層計パラメータに信号強度指数が及ぼす影響 (口頭,一般)
|
123. |
2014/11/23 |
緑内障における病診連携を考える (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名))
|
124. |
2014/11/14 |
同名半盲患者における網膜神経節細胞複合体厚significance map 異常領域面積評価 (口頭,一般)
|
125. |
2014/09/27 |
長寿国における流出路再建術の役割 (口頭,一般)
|
126. |
2014/07/12 |
原発閉塞隅角症/緑内障に対する水晶体再建術「急性PACの水晶体再建術」 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他))
|
127. |
2014/06/27 |
再確認!緑内障の診断と治療(基礎編) (口頭)
|
128. |
2014/04/06 |
同名半盲患者における光干渉断層計による乳頭周囲網膜神経線維層萎縮の検討 (口頭,一般)
|
129. |
2014/04/02 |
Evaluation of retinal ganglion cell atrophy in homonymous hemianopia using spectral-domain OCT. (ポスター掲示,一般)
|
130. |
2014/04/01 |
超高齢化社会における流出路再建術の役割 (口頭,一般)
|
131. |
2014/01/18 |
トラベクロトミーのトラブルシューティング (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名))
|
132. |
2014/01/18 |
線維柱帯切開術を第一選択としている当院の治療成績 (ポスター掲示,一般)
|
133. |
2013/12/15 |
片眼弱視における SD-OCT 所見 (口頭,一般)
|
134. |
2013/11/23 |
視神経疾患におけるRAPDxの有用性 (口頭,一般)
|
135. |
2013/11/17 |
緑内障眼における黄斑部網膜内層厚・乳頭周囲網膜神経線維層厚と視野障害との関連性 (口頭,一般)
|
136. |
2013/11/02 |
初期緑内障眼における2種のSD-OCTによる黄斑部パラメータと視野障害の関係 (ポスター掲示,一般)
|
137. |
2013/11/02 |
配合剤(ドルゾラミド/モチロール点眼液)から単剤併用療法への切り替え効果 (ポスター掲示,一般)
|
138. |
2013/10/31 |
同名半盲患者における網膜神経節細胞萎縮のswept-source OCTによる領域別評価 (口頭,一般)
|
139. |
2013/10/31 |
緑内障専門医養成講座―診断後どうする、ここがグレーゾーン― (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名))
|
140. |
2013/10/13 |
市民公開講座・目の健康講座・緑内障 (口頭)
|
141. |
2013/08/03 |
抗VEGF抗体硝子体内投与による眼虚血性疾患の治療 (ポスター掲示,一般)
|
142. |
2013/06/27 |
原発閉塞隅角症/緑内障に対する水晶体再建術:急性PACの水晶体再建術 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他))
|
143. |
2013/01/26 |
トラベクレクトミー:術中合併症・結膜に関するトラブル対処法 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他))
|
144. |
2013/01/25 |
トラベクロトミーのトラベルシューティング (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他))
|
145. |
2012/12/09 |
急性閉塞隅角緑内障に対する超音波白内障手術の成績 (口頭,一般)
|
146. |
2012/11/10 |
正常眼圧緑内障における視神経乳頭血流と網膜構造および視野障害との関連性 (口頭,一般)
|
147. |
2012/10/27 |
緑内障眼における2種のSD-OCTによる網膜神経節細胞複合体厚と視野障害の関係 (ポスター掲示,一般)
|
148. |
2012/10/26 |
同名半盲患者における網膜神経節細胞萎縮の光干渉断層計による評価 (口頭,一般)
|
149. |
2012/10/06 |
視覚障害者のQOL調査 緑内障におけるQOL-Vi(藤原)とVFQ-25(NEI)の比較 (一般)
|
150. |
2012/06/15 |
原発閉塞隅角症/緑内障に対する水晶体再建術:急性PACの水晶体再建術 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他))
|
151. |
2012/04/05 |
後頭葉病変による同名半盲における網膜神経節細胞萎縮の光干渉断層計による評価 (ポスター掲示,一般)
|
152. |
2012/01/27 |
線維柱帯切除術と線維柱帯切開術—術中合併症の対策—:インストラクションコース3 (口頭)
|
153. |
2011/12/11 |
眼内シャンデリア照明と広角眼底観察システムを用いた網膜復位術 (口頭,一般)
|
154. |
2011/12/11 |
超音波眼軸長測定装置AL-4000の測定モードの有用性 (口頭,一般)
|
155. |
2011/10/09 |
急性閉塞隅角緑内障に対する白内障手術:インストラクションコース原発閉塞隅角緑内障:今日の治療戦略 –Focus on Glaucoma- (口頭)
|
156. |
2011/10/08 |
緑内障眼における黄斑部網膜神経線維層厚測定の検討 (ポスター掲示,一般)
|
157. |
2010/12/12 |
特異な経過をたどった続発性緑内障の一例 (口頭,一般)
|
158. |
2010/11/13 |
急性閉塞隅角緑内障に対する白内障手術:インストラクションコース原発閉塞隅角緑内障:今日の治療戦略―Focus on Glaucoma― (口頭)
|
159. |
2010/11/13 |
前嚢染色に用いたICGが原因と考えられた白内障術後TASSの1例 (ポスター掲示,一般)
|
160. |
2010/11/12 |
ステロイド緑内障 緑内障専門医養成講座 続発緑内障診療のスキルアップ (シンポジウム・ワークショップ パネル(その他))
|
161. |
2010/11/12 |
緑内障眼の黄斑部ganglion cell complex、視神経乳頭周囲NFLT、乳頭形態と視野指標 (口頭,一般)
|
162. |
2010/11/07 |
長期経過を観察できた同名半盲患者における 脳障害部位 と網膜内層厚 (口頭,一般)
|
163. |
2010/01/24 |
緑内障手術―術後早期の管理方法 (シンポジウム・ワークショップ パネル(その他))
|
164. |
2009/10/11 |
急性閉塞隅角緑内障に対する白内障手術:インストラクションコース原発閉塞隅角緑内障:今日の治療戦略 –Focus on Glaucoma- (口頭,一般)
|
165. |
2009/10/11 |
上下半視野異常を有する早期緑内障眼のスペクトラルドメイン光干渉断層計による検討 (口頭,一般)
|
166. |
2009/10/10 |
硝子体手術併用の隅角癒着解離術が奏功した若年者の原発閉塞隅角緑内障の一症例 (ポスター掲示,一般)
|
167. |
2009/01/24 |
23Gシステム硝子体手術による増殖糖尿病網膜症の検討 (ポスター掲示,一般)
|
168. |
2009/01/23 |
急性閉塞隅角緑内障に対する core vitrectomy 併用超音波白内障手術
|
169. |
2008/10/26 |
落屑症候群に対する白内障手術は非落屑症候群に比べて何倍合併症が多いのか (口頭,一般)
|
170. |
2008/10/24 |
硝子体腔内に巨大な凝血塊が生じた真性多血症の1例 (ポスター掲示,一般)
|
171. |
2008/10/23 |
原発閉塞隅角緑内障:今日の治療戦略 -Focus on Glaucoma- 急性閉塞隅角緑内障に対する白内障手術 (口頭)
|
172. |
2008/02/01 |
アルコン社製23Gエントリーシステムによる術後眼球虚脱をきたした1例 (ポスター掲示,一般)
|
173. |
2008/02/01 |
増殖糖尿病網膜症に対する小切開硝子体手術成績-20Gと23Gの比較- (口頭,一般)
|
174. |
2007/12/09 |
アルコン社製23Gエントリーシステムによる術後眼球虚脱をきたした1例 (口頭,一般)
|
175. |
2007/12/09 |
増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術成績-20Gと23Gの比較- (口頭,一般)
|
176. |
2007/12/09 |
当院における急性閉塞隅角緑内障に対する(core vitrectomy併用)超音波白内障手術の成績 (口頭,一般)
|
177. |
2007/12/09 |
当科におけるアバスチン(R)の使用状況 (口頭,一般)
|
178. |
2007/10/12 |
インストラクションコース 原発閉塞隅角緑内障:今日の治療戦略 -Focus on Glaucoma-急性閉塞隅角緑内障に対する白内障手術 (口頭,一般)
|
179. |
2007/10/12 |
当院における急性閉塞隅角緑内障に対する(core vitrectomy併用)超音波白内障手術成績 (ポスター掲示,一般)
|
180. |
2007/07/29 |
急性緑内障発作-硝子体手術- (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他))
|
181. |
2006/12/17 |
川崎医大における緑内障治療成績 (口頭,一般)
|
182. |
2005/12/18 |
急性閉塞隅角緑内障に対するcore vitrectomy併用超音波白内障手術成績 (口頭,一般)
|
183. |
2005/10/08 |
急性緑内障発作に対するcore vitrectomy併用超音波白内障手術成績 (ポスター掲示,一般)
|
184. |
2005/01/28 |
眼内レンズ(SA60AT)挿入時におけるトルについて (口頭,一般)
|
185. |
2004/11/11 |
Exfoliation syndrome (XFS) の白内障手術における統計学的検討 (口頭,一般)
|
186. |
2004/11/11 |
急性緑内障発作に対する初回手術としての超音波白内障手術成績 (ポスター掲示,一般)
|
187. |
2004/11/11 |
球後麻酔時の球後出血により光覚消失したと考えられた1症例 (ポスター掲示,一般)
|
188. |
2004/11 |
急性緑内障発作に対する超音波白内障手術(PEA+IOL)の成績 (口頭,一般)
|
189. |
2004/10/21 |
急性緑内障発作に対する初回手術としての超音波白内障手術成績 (口頭,一般)
|
190. |
2004/04/17 |
経瞳孔温熱療法と高分子薬物を併用した脈絡膜新生血管の治療 (ポスター掲示,一般)
|
191. |
2004/04/16 |
持続的局所レーザー照射と温度感受性リポソームによる脈絡膜循環パターンの評価 (ポスター掲示,一般)
|
192. |
2004/04 |
A comparisonn of corneal endothelial cell loss in each nuclear grade after use of Viscoat(R) versus Healon 5(R) duringring cataract surgery
|
193. |
2004/04 |
Enhanced delivery of mitomycin C-dextran conjugates with transpupillary thermotherapy for experimental choroidal neovascularization.
|
194. |
2004/04 |
Transient increase of permeability in experimental choroidal neovascularization after transpupillary thermotherapy.
|
195. |
2003/12 |
Phacodonesisを伴う外傷性白内障に対するPars Plana Lensectomyの治療成績 (口頭,一般)
|
196. |
2003/11/03 |
インストラクションコース 白内障術者に必要な硝子体処理の知識、後嚢破損時の硝子体処理、輪部からのアプローチ (口頭)
|
197. |
2003/11/02 |
新しい粘弾性物質を使用した白内障手術の角膜内皮減少率について (ポスター掲示,一般)
|
198. |
2003/10/31 |
白内障手術(PEA+IOL)によりデスメ膜剥離の合併を認めた2例 (口頭,一般)
|
199. |
2003/10 |
急性緑内障発作に対する初回手術としての超音波白内障手術成績 (口頭,一般)
|
200. |
2003/05/20 |
Quantitative evaluation for blood-retinal barrier breakdown in experimental retinal vein occlusion produced by photodynamic thrombosis using a new photosensitizer (ポスター掲示)
|
201. |
2003/05 |
Noninvasive monitoring technique of chorioretinal temperature during transpupillary thermotherapy with thermosensitive liposome.
|
202. |
2003/05 |
Quantitative evaluation for blood-retinal barrier breakdown in experimental retinal vein occlusion produced by photodynamic thrombosis using a new photosensitizer (ポスター掲示)
|
203. |
2003/05 |
Quantitative evaluation for blood-retinal barrier breakdown in experimental retinal vein occlusion produced by photodynamic thrombosis using a new photosensitizer.
|
204. |
2003/04/17 |
温度感受性リポソームを用いたサル脈絡膜血管造影による領域別支配の評価. (口頭,一般)
|
205. |
2003/04/17 |
光線力学療法を応用したラット網膜血管閉塞モデルによる血栓形成因子の検討 (ポスター掲示,一般)
|
206. |
2003/04/17 |
実験的脈絡膜新生血管に対する経瞳孔温熱療法後の血管透過性の変化 (ポスター掲示,一般)
|
207. |
2003/02 |
光線力学療法を応用したラット網膜血管閉塞モデルによる血栓形成因子の検討 (一般)
|
208. |
2002/05/23 |
温度感受性リポソームを用いた、経瞳孔温熱療法施行中の脈絡膜温度モニタリングの可能性 (ポスター掲示,一般)
|
209. |
2002/05/23 |
光感受性物質による実験的網膜静脈閉塞症の定量的評価; 高血圧と網膜色素上皮障害の影響 (ポスター掲示,一般)
|
210. |
2002/02/21 |
温度感受性リポソームを用いた持続的局所レーザー照射によるin vivo 脈絡膜循環の評価 (一般)
|
211. |
2002/02/21 |
温度感受性リポソームを用いた脈絡膜温度モニタリングを併用した経瞳孔温熱療法の可能性 (一般)
|
212. |
2002/02/21 |
親水性光感受性物質PAD-S31を用いた光化学療法によるラット網膜血管閉塞モデル (一般)
|
213. |
2001/10/12 |
ぶどう膜炎に涙腺腫脹を伴って発症した非ホジキンリンパ腫の一例 (ポスター掲示,一般)
|
214. |
2001/05 |
A new method to visualize reactive oxygen in the retina in vivo with the use of dihydrorhodamine. (一般)
|
215. |
2001/05 |
Experimantal iris neovascularization and corneal edema by intravitreal injection of b-FGF in vitrectomized rabbit eyes. (一般)
|
216. |
2001/05 |
Macular edema induced by experimental macular branch retinal vein occlusion in monkey. (一般)
|
217. |
2001/04/19 |
b-FGF硝子体内投与による虹彩新生血管と角膜浮腫に眼内手術が及ぼす影響 (ポスター掲示,一般)
|
218. |
2001/04/19 |
サル眼における実験的黄斑静脈閉塞症による黄斑浮腫の作成 (ポスター掲示,一般)
|
219. |
2001/04/19 |
網膜内における活性酸素発生の非侵襲的観察法 (ポスター掲示,一般)
|
220. |
2000/11/04 |
硝子体混濁を伴うサルコイドーシスぶどう膜炎に対する硝子体手術 (ポスター掲示,一般)
|
221. |
2000/06/18 |
硝子体混濁をともなうサルコイドーシスに対する硝子体手術 (一般)
|
222. |
2000/05 |
A new method to measure retinal pH noninvasively: a preliminary study of model eye. (一般)
|
223. |
2000/05 |
Noninvasive investigation of fundus pH of rabbits: effects of intraocular pressure. (一般)
|
224. |
2000/04/06 |
フルオレセインナトリウムを用いた非侵襲的網膜pH測定法 (一般)
|
225. |
1999/10/28 |
網膜虚血再灌流に対する糖尿病の影響 (一般)
|
226. |
1999/02/18 |
Non-penetrating trabeculectomyの手術成績 (一般)
|
227. |
1999/01 |
Non-penetrating trabeculectomyの手術成績 (一般)
|
228. |
1998/03/15 |
Non-penetrating trabeculectomyについて (一般)
|
229. |
1997/04 |
放線菌による涙小管炎の3例 (一般)
|
230. |
1997/02/02 |
RK施行眼に対する白内障、硝子体同時手術 (一般)
|
5件表示
|
全件表示(230件)
|