1.
|
2024/09/30
|
その他
|
「パンデミックのドキュメンテーション」の記録――「日本のプライマリ・ケア医のCOVID-19への対応」4年間の調査から
|
2.
|
2024/09/01
|
その他
|
総合診療医「と」行う研究:文化人類学者の立場から
|
3.
|
2024/03/31
|
原著
|
看取りの経験をたどる──絵手紙を通じた記憶の形成
|
4.
|
2023/08/23
|
原著
|
日本のプライマリ・ケア医のコロナワクチン接種の実践についての文化人類学的考察――スケーラビリティとノンスケーラビリティのはざまで
|
5.
|
2023/03
|
その他
|
プライマリ・ケアの現場で医療従事者は 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対してどのような経験をしたのか? :2020年前半についての報告
|
6.
|
2023/02/28
|
原著
|
ある精神障害者の地域生活における社会関係の再形成とその認識
|
7.
|
2022/08/11
|
原著
|
Reconstructing the concept of empathy: an analysis of Japanese doctors’ narratives of their experiences with illness.
|
8.
|
2022/07/31
|
その他
|
医療者教育のための協働の広がりに向けて(書評論文リプライ)
|
9.
|
2022/04/01
|
総説
|
危機の時代におけるコミュニケーション教育の取り組み -何が変化しどこへ向かうのか
|
10.
|
2022/03/31
|
その他
|
総合診療医が守るもの――COVID-19への対応と社会身体
|
11.
|
2021/12/31
|
その他
|
文化人類学にとっての医学教育モデル・コア・カリキュラム改訂の意義
|
12.
|
2021/11/12
|
原著
|
A collaborative clinical case conference model for teaching social and behavioral science in medicine: an action research study
|
13.
|
2021/08/25
|
その他
|
医学教育に社会科学を生かすために―次回コアカリ改訂に向けての提案―
|
14.
|
2021/06/10
|
その他
|
Fieldwork as a bridge between lectures and clinical clerkship: Medical students become the observer-as-participant
|
15.
|
2021/05/14
|
原著
|
Primary care physicians’ narratives on COVID-19 responses in Japan: Professional roles evoked under a pandemic
|
16.
|
2020/12/31
|
その他
|
COVID-19に向き合う医療者の経験のドキュメンテーション
|
17.
|
2020/12/25
|
原著
|
他者理解の視点と方法を育むエスノグラフィ教育
|
18.
|
2020/10/25
|
その他
|
パンデミック下の医療福祉系大学における人類学の遠隔教育の試み
|
19.
|
2020/07/31
|
その他
|
直井里予. 『病縁の映像地域研究――タイ北部のHIV 陽性者をめぐる共振のドキュメンタリー』(書評)
|
20.
|
2019/11/12
|
総説
|
Doctors’ experience of becoming patients and its influence on their medical practice: A literature review
|
21.
|
2019/08/31
|
原著
|
臨床現場の社会的文化的課題にともに向き合う―医療者・人類学者共同の症例検討会.
|
22.
|
2019/03
|
その他
|
医療者と人類学者による教科書の共同作成
|
23.
|
2019/02
|
その他
|
委員会報告:将来構想若手ワーキング 序文
|
24.
|
2019/02
|
その他
|
委員会報告:将来構想若手ワーキング 5. 非医療者との連携
|
25.
|
2018/06
|
その他
|
<特集コメント 1> 「医療人類学にとってナラティヴとは何か?」―使い込まれた道具の味わい
|
26.
|
2018/06
|
その他
|
<書評>梅村絢美著『沈黙の医療―スリランカ伝承医療における言葉と診療』
|
27.
|
2018/03
|
総説
|
中途障害者の生活の再編成に関する先行研究の検討
|
28.
|
2017/10
|
その他
|
ワークショップ「共感と〈患者視点〉−−医学教育への示唆」開催報告
|
29.
|
2017/03
|
総説
|
精神障害者と周囲の人々との関係に関する先行研究の検討
|
30.
|
2017/03
|
原著
|
Tying the Hand: Life Sustaining Technique in Northern Thailand
|
31.
|
2017/01
|
その他
|
書評:福浦一男.『霊媒のいる街 ――北タイ,チェンマイの宗教復興』
|
32.
|
2016/12
|
その他
|
意見:武士道プロフェッショナリズムと本質主義について
|
33.
|
2016/10
|
総説
|
Physical Examination and the Physician-patient Relationship: A Literature Review
|
34.
|
2016/03
|
その他
|
医療者との協働による医療人類学教育の検討
|
35.
|
2015/03
|
原著
|
呪術の効果と感覚的経験―北タイの農村・病院・学校における語りと実践
|
36.
|
2014/09
|
原著
|
The Efficacy of Thai Massage for Urban Middle Class in Contemporary Thailand: Discourse, Body Technique, and Ritualized Process.
|
37.
|
2014/03
|
総説
|
地域における高齢者支援に関する先行研究の検討−高齢者の“その人らしい暮らし”の支援の考察にむけて−
|
38.
|
2013/10
|
総説
|
医療福祉系大学教育における文化人類学の役割
|
39.
|
2013/05
|
原著
|
Holism as a Whole-body Treatment: The Transnational Production of Thai Massage.
|
40.
|
2013/03
|
原著
|
「手当て」としての身体診察―総合診療・家庭医療における医師‐患者関係
|
41.
|
2008/11
|
その他
|
接触による治療
|
5件表示
|
全件表示(41件)
|