スギヤマ ヒトシ
杉山 斉 所属 川崎医療短期大学 教育部 医療介護福祉学科 職種 教授 |
|
言語種別 | 日本語 |
種別 | 部分執筆 |
表題 | 診断へのアプローチ臓器病変①腎臓 |
書名 | ANCA関連血管炎診療ガイドライン2023 |
ISBNコード | 9784787825735 |
編者名 | 針谷正祥、成田一衛、須田隆文 |
版・巻・頁 | 1,1,112-114頁 |
総ページ数 | 222 |
出版社 | 診断と治療社 |
出版地 (都市, 国名) | 東京, 日本 |
著者・共著者 | 杉山 斉 |
発行年月 | 2023/05/15 |
概要 | ANCA関連血管炎(AAV)の臓器病変のうち、最も頻度が高いのが腎病変であり、全症例の約70-80%の割合を占める。約60%が急速進行性糸球体腎炎(RPGN)の臨床症候を呈し、ほとんど全ての症例で尿潜血を認める。RPGNを呈するか否か、さらにRPGNの活動性や臨床重症度分類はAAVの腎機能予後に強く関連する。本稿ではAAVの腎病変、主としてRPGNに関してその臨床所見や重症度分類、治療効果の評価や判定について述べる。なお、わが国の顕微鏡的多発血管炎(MPA)では約90%、多発血管炎性肉芽腫症(GPA)では約60%に腎病変を認める。好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)では腎病変の頻度は低いが、ANCA陽性例ではその頻度が高まることが報告されている。 |